浮気調査はアプリとSNSが主戦場に|現役探偵が暴く最新の浮気・不倫事情

近年の浮気・不倫は「出会い系サイト」や「職場の飲み会」といった従来の場ではなく、
マッチングアプリ・SNS・オンラインゲーム・キャッシュレス決済といった「日常ツール」を通じて進行するケースが急増しています。

探偵歴20年の筆者が、実際の調査現場で遭遇した 最新のアプリ経由の浮気手口・調査方法・証拠確保のコツ を徹底解説。
さらに 「PayPay不倫」「ゲーム内チャット不倫」 といった最新事例も交え、依頼前に知っておくべき知識をまとめました。

本コラムを読むことで、

  • アプリ・SNS経由で行われる浮気の実態
  • 浮気に使われやすい新しいツールの特徴
  • 調査の流れと費用相場
  • 実際の成功・失敗事例
  • 信頼できる探偵選びのポイント

が分かり、後悔しない行動を選択できるようになります。


このコラムで分かること

  • 浮気に使われやすい最新アプリ・SNS・ゲームの特徴
  • PayPayなどキャッシュレス決済を利用した「新型不倫」の実態
  • 探偵が行う調査手法と証拠の取り方
  • 実際の調査成功・失敗事例
  • 費用の目安と依頼前に確認すべきチェックリスト
  • 信頼できる探偵を選ぶための基準

目次

  1. はじめに|なぜ今「アプリ経由の浮気」が急増しているのか
  2. アプリ・SNS・ゲームで浮気が進むメカニズム
  3. 浮気に使われやすい新しいツールの特徴(追加章)
  4. 実録!マッチングアプリ経由の浮気調査事例
  5. PayPay不倫とは?キャッシュレス時代の新しい不倫形態
  6. 調査費用とプランの選び方【浮気調査との違い】
  7. 依頼前に確認すべき5つのチェックリスト
  8. 現役探偵からのアドバイス|後悔しないための依頼の仕方
  9. まとめ|アプリ時代の浮気調査はプロに任せるべき理由

1. はじめに|なぜ今「アプリ経由の浮気」が急増しているのか

近年、浮気や不倫の現場は大きく変化しています。
かつては「職場の飲み会」「同窓会」「趣味のサークル」といったリアルな出会いの場から始まるケースが中心でした。しかし、2020年代に入ってからは、スマートフォンを通じた“アプリ経由の浮気” が急増しています。探偵として20年以上現場に立ち続けてきた私から見ても、この変化は非常に顕著です。

■ データが示す「アプリ浮気」の増加

日本家族問題学会(2025年調査)によると、既婚者の不倫・浮気経験のうち、約41.8%が「SNSやアプリがきっかけ」 だと回答しています。10年前には2割にも満たなかった数字が、今や半数に迫ろうとしているのです。
特に30〜40代の既婚男性の間では マッチングアプリやゲームアプリでの出会い が、20〜30代女性では SNSのDMや匿名チャットアプリ が浮気の温床となっています。

■ なぜアプリが浮気の場になりやすいのか?

  1. 匿名性の高さ
    LINEやInstagramよりも「消えるチャット機能」「裏垢(匿名アカウント)」を持つアプリが増え、配偶者に履歴を見られるリスクが低下しています。
  2. 出会いの手軽さ
    マッチングアプリやSNSでは、数分で異性とつながれるため「気軽なやり取り」が「関係の深まり」に直結しやすいのです。
  3. 日常に溶け込みやすい
    「ゲーム」「決済アプリ」「趣味コミュニティ」といった一見浮気と無関係なアプリが実際には“出会いと密会のツール”になっています。
    例えば最近では、オンラインゲームのボイスチャットからリアルな関係に発展するケース や、PayPay送金で秘密の金銭のやり取りを行う“PayPay不倫” が話題となっています。

■ 探偵現場での実感

私が実際に担当した案件でも、浮気相手とのやり取りの大半が LINEではなく「専用アプリ」や「裏アカSNS」 に移行していました。
特にここ3〜4年で目立つのは以下の傾向です。

  • 「昼休みはゲームアプリ」「夜中は匿名チャット」など時間をずらしたやり取り
  • SuicaやPayPayを使った“交通・飲食の痕跡を残さない工夫”
  • クラウドストレージに写真を保存し、スマホ本体には残さない

このように、浮気相手と関係を続けるための“デジタル偽装” が非常に巧妙化しているのです。

■ 依頼者にとっての問題点

こうしたアプリ経由の浮気は、パートナーが自力で気づくことが困難です。
「通知をオフにされている」「アプリを使う理由が“ゲーム”“仕事”“買い物”と説明できてしまう」ため、違和感があっても証拠をつかむのは難しいのが現実です。
結果として、配偶者は「怪しいけど証拠がない」という不安を長期的に抱えることになります。

■ 本コラムの意義

そこで本コラムでは、

  • どんなアプリが浮気に使われやすいのか
  • 最新の“デジタル浮気”の実態と調査方法
  • 探偵として実際に行った調査事例
    を紹介しながら、後悔しないための依頼の仕方まで徹底解説します。

「アプリなんて気にしていなかった」という方にこそ、ぜひ知っていただきたい内容です。

2. アプリ・SNS・ゲームで浮気が進むメカニズム

「ただの暇つぶし」「友達作りのつもりだった」――。
アプリ経由で浮気に走った人の多くが、最初はこう語ります。
しかし、調査現場で数多くのケースを見てきた私から言わせれば、これは “必然的な流れ” なのです。
アプリ・SNS・ゲームには、関係が「気軽な出会い」から「浮気関係」へと発展しやすい 仕組みと心理的な罠 が隠されています。


① マッチングアプリ:明確な「出会いの目的」が関係を加速

マッチングアプリは最初から「異性との出会い」を前提にしています。
結婚相談所のような堅苦しさもなく、SNSのように知り合いに見つかる心配も少ない。

  • プロフィール検索で理想の相手を見つけやすい
  • 既婚者が独身と偽りやすい
  • マッチング成立後は即・非公開のチャット空間

この手軽さが、「とりあえず試す」から「会ってみよう」に変わるスピードを一気に加速させます。
実際に私が調査した案件でも、「最初は好奇心で登録 → 2週間でLINE交換 → 1か月後にはホテルへ」という流れは珍しくありません。


② SNS:裏アカ文化が「浮気の温床」に

Twitter(X)やInstagramは、今や裏アカウント(裏垢)を持つのが当たり前の時代です。
「本アカ」では家族や同僚の目を気にしながらも、「裏アカ」では自由に異性とやり取り。
匿名性と拡散性が強く、「価値観が合う人」を見つけやすいことが特徴です。

  • DM(ダイレクトメッセージ)は配偶者に気づかれにくい
  • 投稿を「消去」「鍵付き」にすれば証拠が残りにくい
  • 共通の趣味や悩みから親近感が芽生えやすい

探偵としてSNS調査を行うと、浮気の痕跡は 「裏アカと異性の親密なリプライ」 から発覚するケースが非常に多いのです。


③ 匿名チャットアプリ:「バレない」前提で始まる関係

最近注目されているのが、匿名チャットアプリや通話アプリ です。
アカウント作成に電話番号や本名が不要なケースも多く、履歴も消去されやすい仕組みになっています。

代表例:

  • Tandemや匿名相談アプリ → 語学や悩み相談から男女関係に発展
  • 一時消えるチャット機能 → 証拠が残らないため浮気の隠れ蓑

「証拠が残らない」という安心感が、結果的に心理的ハードルを下げ、軽率な関係に走りやすいのです。


④ ゲームアプリ:ボイスチャットから始まる親密化

オンラインゲームも油断できません。
「ゲーム仲間」という名目で長時間のボイスチャットを繰り返すうちに、生活の一部に入り込むようになります。

  • ゲーム内で協力 → 「特別感」が芽生える
  • 深夜帯に会話 → 家族に隠れた“二重生活”化
  • オフ会 → 実際の関係に発展

私の調査経験でも、人気ゲームで知り合った異性と不倫関係になったケース が増えています。依頼者が「ただのゲーム」と思っていた相手が、実は浮気相手だったという事例は後を絶ちません。


⑤ 金銭アプリ・決済サービス:PayPay不倫の台頭

浮気の隠れたツールとして急増しているのが キャッシュレス決済アプリ です。
特に「PayPay不倫」と呼ばれるケースでは、飲食代やホテル代を“立て替え”という名目で送金し合うのが典型的です。

  • 銀行振込よりも気軽で履歴が目立たない
  • LINEやメールではなくPayPayメッセージで連絡
  • ポイント還元を利用して“証拠隠し”

探偵としては送金履歴が有力な証拠になる場合もありますが、一般の依頼者にはなかなか発見できません。


まとめ:アプリの進化が「浮気の進化」を生んでいる

このように、アプリやSNS・ゲームは人々の生活に溶け込み、「疑われにくい」かつ「関係を深めやすい」 という特徴を持ちます。
浮気をする側にとっては非常に都合が良く、疑う側・調べる側にとっては発見が難しい環境です。

つまり現代の浮気は、

  • 「会社帰りの寄り道」から
  • 「スマホ1台で完結するオンライン浮気」へと変化しているのです。

このメカニズムを理解することが、浮気調査を成功させる第一歩となります。


3. 浮気に使われやすい新しいツールの特徴

浮気の現場を20年以上見てきた経験から断言できることがあります。
それは「浮気は必ず時代のツールに寄り添って進化する」ということです。

かつてはポケベル・ガラケーのメールが主流でしたが、今やスマホアプリ、匿名チャット、キャッシュレス決済へと舞台は移り変わっています。
ここでは、最新の浮気に悪用されやすいアプリ・ツールの特徴 を具体的に見ていきましょう。


① 消えるメッセージ系アプリ

LINEやInstagramにも「送信取り消し」や「消えるメッセージ」機能がありますが、さらに一歩進んだアプリが存在します。

  • Snapchat
    開封後に自動消滅するメッセージや画像。スクショ警告機能まで搭載。
  • Telegram
    秘密チャットでは「自爆タイマー」でメッセージを自動削除可能。
  • Signal
    暗号化が強力で、履歴が端末に残りにくい。

特徴:「証拠が残らない」ことが最大の魅力。浮気相手とやり取りするには格好の環境です。
探偵調査でもこれらアプリを併用しているケースは増えており、発覚の難易度が年々上がっています。


② 匿名チャット・掲示板アプリ

匿名で会話できるチャットアプリや掲示板は、浮気に発展しやすい温床です。

  • Jメール、PCMAX、ハッピーメール などの出会い系老舗サービス
  • 掲示板型アプリ(地域別・趣味別スレッドから異性を探せる)
  • ランダムチャット系アプリ(完全匿名で異性とマッチング)

特徴:

  • 電話番号やメールアドレス不要で登録可能
  • 匿名ニックネームで会話できる
  • ブロックすれば履歴が消える

「身バレしない安心感」が心理的ハードルを下げ、軽い気持ちで不倫に走るケースが後を絶ちません。


③ オンラインゲームとボイスチャット

今やゲームは「娯楽」ではなく「出会いの場」にもなっています。

  • Apex Legends / Fortnite / 荒野行動 → 協力プレイで親近感
  • 原神 / FF14 → 長時間のチャットで疑似恋愛的関係
  • Discord → ゲーム用ボイスチャットが私的な通話に発展

特徴:

  • 家族に「ゲーム仲間」と説明できるため疑われにくい
  • 深夜にヘッドセットで通話 → 事実上の浮気時間
  • オフ会 → 実際の密会へ発展

調査現場でも「夫が毎晩ゲームしていると思ったら、相手はゲーム仲間の女性で不倫関係に…」という事例は増加傾向です。


④ 決済アプリ・フリマアプリ

最近浮気に悪用されているのが「送金・物販系アプリ」です。

  • PayPay・LINE Pay → ホテル代や食事代を“立替え”名目で送金・また送る昨日のチャット欄での連絡は、メッセージのやり取りが分かりにくい。
  • メルカリ・ラクマ → 出品を装ってお金のやり取り
  • Amazonギフト券 → コード送信で金銭授受が可能

特徴:

  • 銀行振込と違って履歴が生活費に紛れやすい
  • 「商品購入」「送金」として偽装できる
  • 履歴を消すのが容易

実際に「PayPay不倫」と呼ばれるケースは急増中で、探偵業界でも注視しています。


⑤ クラウドストレージ・隠しアルバムアプリ

「証拠を隠す場所」として多いのが、クラウドや隠しフォルダです。

  • Google Drive / iCloud / Dropbox → 写真・動画をクラウドに保管
  • 秘密の電卓系アプリ → 見た目は電卓、実態は隠しアルバム
  • KeepSafe → パスワード付きの秘密ギャラリー

特徴:

  • スマホ本体には写真が残らない
  • 偽装アイコンで周囲にバレにくい
  • 消去したはずの写真も復元される可能性あり

調査経験上、「見つからない」と本人が油断していたクラウド証拠が、最終的に決定打になることも少なくありません。


⑥ AIチャットボット・バーチャルアプリ

新しい傾向として、AI彼女アプリやバーチャル空間 の存在も無視できません。

  • Replika など → 「AI彼氏・彼女」と会話するうちに感情移入
  • メタバース空間 → アバターで異性と親密化

一見「浮気ではない」と本人は思っていますが、依頼者から見れば「心の裏切り」。
実際に「夫が深夜にVRゴーグルをつけ、女性アバターと親密に会話していた」という相談も寄せられています。


まとめ:ツールの進化が「隠しやすさ」を助長

浮気に悪用されるアプリやツールは、共通して 「匿名性」「痕跡を残さない」「生活に溶け込む」 という特徴を持ちます。

  • 消えるメッセージアプリ → 証拠が残らない
  • ゲームやSNS → 日常に紛れ込む
  • 決済・フリマアプリ → 金銭関係をカモフラージュ

依頼者が気づいた時には、すでに証拠が消されていることも少なくありません。
だからこそ、早期の探偵相談が被害を最小限に抑えるカギ になるのです。


4. 実録!マッチングアプリ経由の浮気調査事例

私は20年以上、延べ1万件以上の調査に携わってきました。その中でも近年急増しているのが、「アプリ経由の浮気」 です。ここでは、実際に調査したケースの一部を紹介します。実録に基づくストーリーは、これから浮気調査を考える読者にとって大きな参考になるはずです。


事例①:LINEではなく「Telegram」で繋がっていた夫

ある30代女性からの相談。「夫が急にスマホにロックをかけ、LINEの通知が激減した」というもの。
調査を進めると、夫は Telegramの秘密チャット機能 を利用していました。

  • メッセージは数秒で自動削除
  • 相手は職場の同僚女性
  • ホテルや食事代の支払いはLINE Payで処理

結果として、LINEの履歴からは一切証拠が見つからなかった のですが、ホテル出入りの証拠写真を押さえることで依頼者の不安は解消され、離婚と慰謝料請求に成功しました。

👉 このケースはまさに「浮気調査 アプリ」の代表例であり、消えるメッセージ系アプリの悪用 が典型です。


事例②:ゲーム仲間がそのまま「浮気相手」に

20代の妻からの相談。「夫が毎晩深夜までゲームをしている。休日も家族よりゲーム仲間を優先する」とのこと。
調査を行った結果、夫は オンラインゲーム(Apex Legends) で知り合った女性とDiscordで通話を続け、オフ会で密会していたのです。

  • 夫のスマホには「ゲーム仲間」として登録
  • 深夜1時〜3時はDiscord通話履歴が多数
  • 調査で確認すると、実際に都内ホテルへ入室

ゲーム仲間という言い訳は非常に便利で、「ゲーム浮気」 の調査依頼はここ数年で倍増しています。


事例③:匿名チャットから始まった既婚者同士の不倫

40代男性からの相談。「妻がスマホを離さない。画面に見慣れないアイコンがある」。
調査すると、妻は 匿名チャットアプリ を使い、既婚者同士のやり取りを繰り返していました。

  • 登録はニックネームのみで本人特定が難しい
  • GPS機能を切っても、待ち合わせは掲示板で可能
  • 調査日に実際に男性とラブホテルへ入る瞬間を撮影

このような「匿名チャット 浮気」は、証拠を押さえなければただの疑惑で終わってしまう 厄介なケースです。


事例④:PayPayで“裏送金”していた夫

「生活費が足りないのに、夫の財布に余裕があるのが不自然」と相談してきたのは30代の専業主婦。
調べてみると、夫は PayPayで女性に送金 を繰り返していました。

  • 「飲み代」「立て替え」などの名目で少額送金
  • 送金相手は浮気相手の女性
  • さらにメルカリで“商品購入”を装い金銭授受

この「PayPay不倫」は、現金やカード明細に残らないため発覚が遅れるのが特徴。
しかし調査で金銭の流れと密会証拠を揃え、最終的に夫婦は協議離婚となりました。


事例⑤:隠しアルバムアプリに保存された決定的証拠

50代男性から「妻が出張と言って頻繁に外泊する」との相談。
調査の結果、妻のスマホに「電卓アプリ」と偽装された隠しアルバムアプリ が見つかり、中には男性との旅行写真が保存されていました。

  • 一見すると普通の電卓アプリ
  • パスワード入力で裏フォルダが開く仕組み
  • 写真は消されてもクラウドに自動保存

証拠を押さえた依頼者は、慰謝料請求に踏み切ることができました。
このように「隠しアルバム」は、浮気を隠す典型的な方法の一つです。


まとめ:アプリ経由浮気は「発覚が遅い」のが最大の特徴

これらの事例に共通しているのは、浮気が発覚しづらく、気づいたときには関係が深刻化している という点です。

  • 消えるメッセージ → 証拠が残らない
  • 匿名チャット → 身元が特定できない
  • ゲーム・SNS → 家族に言い訳しやすい
  • PayPay → 金銭の痕跡が生活費に紛れる
  • 隠しアルバム → 写真や動画が巧妙に保存

だからこそ、違和感を覚えたら早めに探偵へ相談することが重要 です。
プロの調査で裏付けを取ることで、依頼者が次の一歩(関係修復・慰謝料請求・離婚)に進むことができます。


5. PayPay不倫とは?キャッシュレス時代の新しい不倫形態

かつて不倫の証拠といえば、ホテルの領収書やクレジットカードの明細が典型的でした。ところがキャッシュレス決済が普及した今、浮気の裏側にも新たな「資金のやり取りの痕跡」が登場しています。
その代表例が、近年探偵業界でも相談件数が増えている 「PayPay不倫」 です。


PayPay不倫とは?

「PayPay不倫」とは、キャッシュレス決済アプリ(PayPayやLINE Payなど)を利用して、不倫相手とのメッセージのやり取りや金銭的なつながりを持つ関係を指します。
浮気調査の現場では、以下のようなパターンが確認されています。

  • デート代を立て替え → 後でPayPay送金
  • プレゼント代金を不倫相手にキャッシュレスで渡す
  • 頻繁な少額送金(500円〜2,000円)で実質的な“お小遣い”を渡す
  • 密会の約束をpaypayのチャット機能を介して行う

一見「友人間の割り勘」や「日常的な送金」に見えますが、頻度や時間帯、金額の傾向から浮気・不倫の関係が浮かび上がるのです。


なぜPayPayが不倫に使われるのか?

1. 利便性の高さ

スマホ一つで即送金できるため、レストランやホテル代の清算も簡単。紙の領収書を残さずに済みます。

2. 言い訳のしやすさ

「同僚に立て替えてもらった」「飲み会代を送った」など、表向きは仕事や友人関係のやり取りに偽装可能

3. 証拠隠滅がしやすい

銀行振込やクレカ明細と違い、履歴削除や通知オフが容易。家族に見つかりにくいという利点があります。

4. 送金を口実にした連絡先交換のしやすさ

飲み会などで、割り勘の際に端数の小銭などでpaypayで送るから送り先教えてなど自然な流れで発生。LINEを教えるよりハードルが低く、気が付いたら送る機能上で連絡をやり取りしていたなどのケースもあります。

👉 この「便利さ」「匿名性」「隠蔽性」が、PayPayを不倫の温床にしているのです。


浮気調査アプリの観点から見るPayPay不倫

探偵が「浮気調査 アプリ」を行う際、PayPayやLINE Payなどの決済アプリの利用実態は重要な調査ポイントです。

  • 不自然な時間帯(深夜や休日夜)の送金
  • 「プレゼント購入」と名目がついているが、物が届いていない
  • 繰り返し同じ相手への少額送金

これらは単なる友人関係では説明できず、親密な不倫関係の裏付けとなるケースが多くあります。


実際の調査事例

事例1:週末ごとに数千円の送金

30代男性会社員。毎週金曜の夜に「飲み代」「タクシー代」として同じ女性に3,000円〜5,000円を送金。調査を進めると、送金相手は不倫相手であり、週末に密会していた事実が判明。

事例2:プレゼント代金の名目

既婚女性が「友人への誕生日プレゼント」として送金していたが、実際は不倫相手の男性に直接渡されていた。履歴は「ギフト」と表記されていたが、領収書や物品は存在せず、浮気の決定的証拠につながった。


PayPay不倫の危険性

  1. 証拠が残るリスク
    一見便利で隠せると思いがちですが、実は送金履歴は消しきれず、探偵や弁護士が追跡可能。
  2. 慰謝料請求に発展する可能性
    PayPay送金の履歴が「不倫関係の経済的裏付け」と認定されると、慰謝料増額の材料になることも。
  3. 家庭崩壊の引き金
    金銭トラブルを伴う浮気は、感情的な裏切りに加えて「生活費を不倫に流用していた」という大きな問題を生みます。

セルフチェック:PayPay不倫の兆候

  • PayPayの履歴を頻繁に消している
  • 「立て替え」と言いながら同じ人物に何度も送金している
  • 家族や友人には説明できない送金相手がいる
  • 少額送金が夜間・休日に集中している
  • 送る機能内のスレッドに異性の名前が存在する

👉 これらはすべて「キャッシュレス時代の不倫サイン」です。


探偵からのアドバイス

「PayPay不倫」は一見ただの金銭のやり取りに見えるため、素人が浮気かどうか判断するのは難しいのが実情です。
しかし、探偵は以下のような調査手法で裏付けを取ります。

  • 送金履歴と行動調査を突き合わせ、密会の有無を特定
  • 金銭のやり取りとホテル出入りなどの現場証拠をリンクさせる
  • 証拠として法的に有効な報告書にまとめる

結果として、裁判や慰謝料請求でも強力な武器になる証拠を確保できます。


まとめ:キャッシュレス不倫は「見破れる」

キャッシュレス決済の普及により、浮気は「バレにくくなった」と思われがちです。
しかし実際は、PayPayやLINE Payの履歴は、浮気調査の新たな証拠源になっています。

「浮気調査 アプリ」や「オンライン浮気」の疑念を感じたら、

  • スマホの決済履歴をチェック
  • 不審な送金のパターンを把握
  • 早い段階で探偵に相談

これが キャッシュレス時代の浮気対策の鉄則 です。


6. 調査費用とプランの選び方【浮気調査との違い】

「アプリ経由の浮気」や「PayPay不倫」など、従来とは違った新しい浮気の形態が広がるにつれて、調査の手法も進化しています。
その一方で、多くの方が悩むのが 「調査費用はいくらかかるのか?」 という点です。

浮気調査にかかる料金は探偵社によって差があり、また 調査対象が“リアルな尾行”か“アプリ解析”かによっても金額やプランの選び方は変わってきます。ここでは、従来の浮気調査との違いを踏まえながら、調査費用の基本とプラン選びのポイントを解説します。


従来型浮気調査とアプリ時代の調査の違い

◆ 従来型浮気調査

  • 主に「尾行」「張り込み」「写真・動画撮影」など物理的な調査が中心
  • 調査員2〜3名を動員し、1時間あたり1.5万〜2万円が相場
  • ホテル出入りやデートの現場証拠が中心

◆ アプリ時代の浮気調査

  • 「LINE」「Instagram」「PayPay」「マッチングアプリ」などデジタル証拠の収集が中心
  • 専門機材やOS解析に対応できる探偵社が必要
  • 相場は従来型より低めだが、技術料が加算される場合も

👉 違いは「人件費」から「技術費」へシフトしている こと。
つまり、調査の内容によっては、従来型より費用を抑えられる場合もあれば、逆に技術専門料が発生して高額になるケースもあるのです。


調査費用の体系と相場

探偵社による「浮気調査」の費用体系は大きく分けて3種類です。

1. 時間制プラン

  • 調査員の稼働時間に応じて課金(1時間あたり15,000〜20,000円)
  • ピンポイントで行動を特定できるときに有効
  • 「土曜夜に相手と会っている」「仕事帰りに寄り道している」など目星がある場合におすすめ

2. パック制(定額制)

  • 20時間・30時間などまとめて購入(例:30時間パックで60万円)
  • 調査対象の行動が不規則でも、一定の範囲で自由に調査可能
  • コスト管理がしやすく、依頼者の安心感が高い

3. 成功報酬型

  • 調査結果(浮気の証拠取得)に応じて支払い
  • 着手金+成功時報酬で合計100万円前後になることも
  • 「結果が出なければ支払わない」という安心感はあるが、トータル費用は高めになりやすい

アプリ調査ならではの費用の考え方

近年は「オンライン浮気」「SNS浮気」「PayPay不倫」など、スマホアプリ経由での不倫調査が増えています。
これらの調査では以下のような費用項目が加わることがあります。

  • デジタル調査料:LINE・SNS解析、決済履歴の追跡
  • データ復元料:削除されたチャットや写真を復元する費用
  • 専門ツール利用料:海外サーバーや暗号化チャットに対応するための追加費用

相場は 10万円〜30万円程度。尾行や張り込みと比較すると低コストですが、証拠能力を高めるには「リアル調査」との組み合わせが推奨されます。


プラン選びのチェックポイント

調査プランを選ぶ際は、以下の視点を必ず確認しましょう。

  1. 調査の目的を明確にする
     慰謝料請求か、関係修復か、それとも「事実確認」かで必要な証拠レベルは異なる。
  2. 相手の行動パターンを把握しているか
     特定の曜日・時間帯に怪しい動きがあるなら「時間制」がお得。行動が読めない場合は「パック制」が安心。
  3. デジタル調査が必要かどうか
     スマホを駆使した浮気なら「アプリ調査プラン」必須。
     オンラインとオフライン両方で調査できる探偵社を選ぶべき。
  4. 追加費用の有無を確認
     交通費・機材費・報告書作成費が別料金になるケースが多い。見積もり時に必ず確認を。

依頼者が失敗しやすいパターン

  • 「安さ」だけで選んでしまう
     1時間5,000円など極端に安い料金は、人員不足や未熟な調査員による失敗リスク大。
  • パック時間を消化しきれなかった
     調査対象が動かず、30時間分を消費できず無駄になるケースも。
  • デジタル調査未対応の探偵に依頼
     SNS浮気・PayPay不倫の調査を希望しても「尾行しかできない」事務所だと証拠は取れない。

現役探偵からのアドバイス

「浮気調査は“費用”より“コストパフォーマンス”で選ぶべきです。
 同じ30万円でも、証拠が取れずに終わるなら0円と同じ。逆に確実な証拠を押さえてくれるなら100万円でも安い投資です。」

また、近年は「アプリ浮気」「PayPay不倫」など、紙の証拠が残らない不倫が主流になっています。
そのため、リアルな尾行調査とデジタル調査を組み合わせる 「ハイブリッド調査」 を提供できる探偵社を選ぶのが、最も後悔のない選び方です。


まとめ|最適なプランを選ぶために

  • 従来型の「尾行中心」か、アプリ解析を組み合わせた「ハイブリッド調査」かを見極める
  • 時間制/パック制/成功報酬制の違いを理解して、自分の目的に合ったプランを選ぶ
  • 安さではなく「証拠取得率」と「法的有効性」を基準に選ぶ

👉 調査費用は安いに越したことはありませんが、最終的には「裁判や話し合いで使える証拠」が取れなければ意味がありません。
浮気調査のプラン選びは、人生を左右するほど重要な選択肢です。


7. 依頼前に確認すべき5つのチェックリスト

浮気調査を探偵に依頼する前に、必ず確認しておくべき項目があります。
実際、当社に相談に来られる方の中には「別の探偵社に依頼したけれど、証拠が取れずに終わってしまった」「想定以上の高額請求をされてトラブルになった」というケースが少なくありません。

依頼前のチェックを怠ると、 費用面でも証拠面でも大きな後悔を招くリスク があるのです。
そこでここでは、現役探偵の立場から「依頼前に必ず確認すべき5つのチェックリスト」を紹介します。


チェック1|料金体系が明確か

最も多いトラブルが 「追加費用の発生」 です。

  • 基本料金のほかに「調査員の交通費」「機材使用料」「報告書作成費」が別途請求される
  • 契約前に見積もりをもらわなかったため、後から高額請求に気づいた
  • 「成功報酬制」と思っていたのに、着手金や諸経費が想定以上にかかった

👉 確認すべきポイント

  • 見積書に「調査費用の内訳」が明記されているか
  • 追加料金が発生するケースと金額が事前に説明されているか
  • 契約前に「総額の上限」を提示してくれるか

特に「安すぎる料金」を提示する探偵社は、契約後に追加費用を積み上げるケースが多いため注意が必要です。


チェック2|調査方法の説明が具体的か

浮気調査には「尾行・張り込み」といった従来型調査だけでなく、近年は SNS・アプリ調査やPayPay履歴調査 なども増えています。

しかし、依頼者に対して「どうやって証拠を取るのか」を曖昧に説明する探偵社は要注意です。

👉 確認すべきポイント

  • 調査対象の行動に合わせて「尾行型」「デジタル型」「ハイブリッド型」などの選択肢を提示してくれるか
  • 「何名の調査員で動くのか」「どんな証拠を狙うのか」が具体的に説明されているか
  • 「できること」と「できないこと」を正直に伝えてくれるか

信頼できる探偵社は、リスクや限界を隠さずに説明し、現実的なプランを提示してくれます。


チェック3|証拠の有効性が保証されるか

浮気調査の最終目的は「パートナーを問い詰めること」ではなく、 裁判や慰謝料請求で使える証拠を確保すること です。

そのため、証拠が法的に有効かどうかは非常に重要です。

👉 確認すべきポイント

  • 調査報告書は「写真・動画」と「調査員の行動記録」がセットになっているか
  • 弁護士から「証拠として使える」と評価された実績があるか
  • 裁判所提出を前提に作られている書式か

「ただのスクリーンショット」や「本人の自白録音」だけでは不十分なケースも多いため、報告書の品質を事前に確認しましょう。


チェック4|契約内容が書面で交付されるか

探偵業は「探偵業法」という法律に基づき、依頼者に対して契約内容を明示する義務があります。

悪質な業者の中には「口頭での説明だけ」「契約書を交わさない」というケースもありますが、これではトラブル時に泣き寝入りするしかありません。

👉 確認すべきポイント

  • 契約書に「調査目的」「調査範囲」「調査料金」「追加費用の条件」が明記されているか
  • 重要事項説明書を受け取り、署名しているか
  • クーリングオフやキャンセル料の条件が書かれているか

書面で交付されない場合は、即座にその探偵社との契約は避けるべきです。


チェック5|アフターフォローが充実しているか

調査が終了した後、依頼者は証拠をどう活用するかで次の人生が大きく変わります。

  • 弁護士を紹介してくれるか
  • 慰謝料請求や離婚手続きの相談に応じてくれるか
  • 夫婦関係修復を希望する場合、カウンセラーと連携してくれるか

👉 確認すべきポイント

  • 調査後も相談に乗ってくれる体制があるか
  • 弁護士・専門家とのネットワークを持っているか
  • 「証拠を渡して終わり」ではなく、その後の選択肢を一緒に考えてくれるか

調査報告書を受け取った後に孤立してしまうと、せっかくの証拠を有効活用できないまま終わるリスクがあります。


まとめ|この5つを満たせる探偵社を選ぶ

依頼前に確認すべきチェックリストをまとめると以下の通りです。

  1. 料金体系が明確か
  2. 調査方法の説明が具体的か
  3. 証拠の有効性が保証されるか
  4. 契約内容が書面で交付されるか
  5. アフターフォローが充実しているか

👉 この5つを満たす探偵社を選べば、費用の無駄や証拠不足のリスクを大幅に回避できます。

浮気調査の依頼は、感情的になりやすい場面だからこそ、冷静に 「探偵社を見極める目」 を持つことが、最も重要な第一歩です。


8. 現役探偵からのアドバイス|後悔しないための依頼の仕方

「浮気調査を探偵に頼む」と決める瞬間は、人生の中でもとても重い決断です。
なぜなら、依頼者の多くは 夫婦関係の岐路に立ち、感情が不安定な状態 にあるからです。

そのような状況で焦って探偵社を選んでしまい、「証拠が取れなかった」「費用だけが膨らんだ」と後悔してしまう方を、私は探偵として何度も見てきました。
だからこそ、20年以上現場に立ってきた経験から「後悔しないための依頼の仕方」をお伝えします。


① 感情よりも「情報」で判断する

配偶者の浮気を疑った瞬間、多くの方は「すぐにでも真実を知りたい」と感情的になってしまいます。
しかし、探偵選びは「感情」ではなく「情報」に基づいて行うべきです。

  • 複数の探偵社から見積もりを取る
  • 契約内容を読み比べる
  • ネットの口コミだけでなく、実際に面談で担当者の姿勢を見る

情報を集め、比較検討することが冷静な判断につながります。


② 「費用」ではなく「成果」で考える

探偵社を選ぶ際に「安さ」だけで決めてしまうのは危険です。

例えば、

  • 1時間あたり7,500円の探偵社 → 調査員1名、成功率が低く証拠が取れない
  • 1時間あたり22,500円の探偵社 → 調査員2〜3名体制、尾行と車両追尾が可能、報告書は裁判対応可

この場合、前者を選ぶと「安かったけれど証拠ゼロ」という最悪の結果になりかねません。
費用は「支出」ではなく、「証拠を確実に得るための投資」 だと考えてください。


③ 依頼目的を明確にしておく

浮気調査といっても、依頼目的は人によって異なります。

  • 「離婚を前提に慰謝料を請求したい」
  • 「夫婦関係を修復したいので、事実だけ知りたい」
  • 「親権を有利に進めたい」

目的によって、必要な証拠の種類も変わってきます。
👉 探偵に依頼する前に「自分は何をしたいのか」を整理しておくと、調査プランも的確になります。


④ 探偵の「説明姿勢」を見極める

相談に訪れたときに、探偵がどのように説明するかは非常に重要です。

  • 難しい言葉を並べず、わかりやすく説明してくれるか
  • 調査のリスクや限界についても正直に話してくれるか
  • 「絶対に成功します」「100%証拠が取れます」といった過剰なセールストークをしないか

信頼できる探偵は「できること」「できないこと」をきちんと分けて説明します。
逆に、自信満々に成功を保証する探偵は危険信号です。


⑤ 調査後のサポートを確認する

浮気調査は、証拠を手に入れた時点で終わりではありません。

  • 弁護士を紹介してくれるか
  • 慰謝料請求の手続きについてアドバイスがあるか
  • 関係修復を望む場合、カウンセリング機関と連携しているか

調査後のサポートがある探偵社ほど、依頼者の人生をトータルで支えてくれます。


⑥ 「今すぐ依頼しなければ」と思わないこと

悪質な探偵社は「今契約すれば割引」「今日決めないと証拠が逃げる」と契約を急がせることがあります。

しかし、浮気調査は数日遅れたからといって、決定的証拠を逃すケースはほとんどありません。
むしろ、焦って依頼して失敗するほうがリスクです。

👉 探偵に依頼する前に一晩考える、家族や信頼できる友人に相談するなど、冷静になる時間を持ちましょう。


⑦ 「信頼できる相棒」と思えるか

最後に最も大切なのは、 その探偵を「信頼できる相棒」と思えるかどうか です。

調査中は、依頼者が一番弱っている時期です。
その期間を共に伴走してくれる探偵が「安心して任せられる存在」でなければ、精神的にも疲弊してしまいます。

契約前に「この人にだったら任せてもいい」と思えるか、自分の直感も大切にしてください。


現役探偵からのメッセージ

探偵に依頼するというのは、誰にとっても人生の大きな決断です。
だからこそ私は、 「不安や焦りに流されず、冷静に選んでほしい」 と強く願っています。

  • 安さよりも確実な証拠
  • 調査後の人生まで見据えたサポート
  • 信頼できるパートナーとしての探偵

この3つを満たす探偵に出会えれば、依頼は必ずあなたの力になります。

どうか「後悔しない浮気調査」を実現するために、今日お伝えしたポイントを胸に刻んでいただければと思います。


9. まとめ|アプリ時代の浮気調査はプロに任せるべき理由

近年、浮気の形は劇的に変化しています。
かつては「飲み会帰りの寄り道」や「ラブホテルの出入り」といった物理的な行動が浮気の証拠の中心でした。
しかし今は、 スマホアプリを経由した“見えない浮気” が急増しています。

  • LINEやカカオトークでの隠しチャット
  • ゲームアプリ内での親密なやり取り
  • 匿名SNSでの深夜のやり取り
  • そして、PayPayなどのキャッシュレス決済を利用した「PayPay不倫」

これらは一見すると「日常の延長」に過ぎないように見えますが、実際には 従来の浮気調査よりも発見が難しく、証拠能力を持たせるには高度な調査力が必要 です。


プロに任せるべき3つの理由

  1. 証拠力の違い
    自分でスマホを覗いたり、SNSを追跡しても、それは違法になったり証拠能力が認められないケースが多くあります。
    一方、探偵が取得した報告書や写真・動画は、 裁判で有効な証拠 として扱われる可能性が高いのです。
  2. 最新の調査技術と経験
    プロ探偵はアプリ調査の特性を理解し、対象者の行動パターンとアプリ利用を組み合わせて調査します。
    尾行・張り込みといった従来の手法に加え、 デジタル調査やデータ解析を駆使することで、アプリ時代に対応した証拠収集 が可能です。
  3. 依頼者の心の負担を軽減
    自力で浮気の証拠を探そうとすれば、心は疲弊し、夫婦関係はさらに悪化します。
    プロに任せれば、依頼者は精神的に落ち着き、 必要な時に必要な証拠だけを得る ことができます。

自分で調べるリスクと、プロに依頼する安心感

  • 自分でアプリを覗く → 不正アクセスで違法になる可能性
  • 自分で尾行する → 相手に気づかれて証拠を失う
  • 自分で調査を続ける → 精神的に追い詰められ、冷静な判断ができなくなる

これに対し、プロ探偵に任せれば、

  • 法律を順守した調査
  • 高い成功率での証拠収集
  • 裁判・慰謝料請求まで視野に入れた報告書作成
    が可能になります。

今、行動することが未来を守る一歩になる

「本当に浮気しているのか知りたい」
「このまま夫婦関係を続けるべきか判断したい」
「慰謝料請求のために確実な証拠がほしい」

どんな目的であれ、迷っている今こそ 正しい一歩を踏み出すタイミング です。
証拠がなければ、相手を問い詰めても言い逃れされ、状況は改善しません。
逆に、確実な証拠があれば、離婚・慰謝料請求・関係修復、どの選択肢を取るにしても あなたが主導権を握れる のです。


総合探偵社R.A.Dが選ばれる理由

私たち 総合探偵社R.A.D では、アプリやSNSを利用した浮気にも対応できる調査体制を整えています。

  • 最新の調査機材とベテラン調査員による二重体制
  • 裁判に通用する高品質な報告書
  • 調査後も弁護士・カウンセラーと連携したサポート

「浮気調査の料金」や「費用事例」については、以下のページでも詳しく解説しています。

👉 浮気調査の料金ページはこちら
👉 実際の浮気調査報告書サンプルを見たい方はこちら
👉 信頼できる探偵の選び方ガイドはこちら


まとめのメッセージ

アプリが普及した現代において、浮気はより巧妙で発見が難しくなりました。
しかし、だからといって泣き寝入りする必要はありません。

大切なのは、

  • 感情的にならず冷静に探偵を選ぶこと
  • 「安さ」よりも「確実な証拠」を重視すること
  • 調査後の未来を見据えて依頼すること

これらを意識すれば、必ず 後悔しない浮気調査 が実現できます。

👉 不安を抱えている今こそ、プロの探偵に一歩を託してください。
その一歩が、あなたの未来を守る大きな力になります。


この記事の関連コラム

お問い合わせ窓口

総合探偵社R.A.Dお問い合わせ窓口0120-55-006824時間365日承っております

メールでのお問い合わせはこちら 24時間365日承っております

この探偵コラムの著者

梅澤 賢樹

Umezawa Masaki

総合探偵社R.A.D CEO
株式会社ディバイン 代表取締役社長
総合探偵社リザルト東京 副代表
株式会社リザルト 専務取締役

PROFILE

大手探偵社にて探偵としての調査スキルを習得した後、独立。探偵歴23年のキャリアを誇り、年間500件以上の浮気問題や人探しなどの探偵業務を取り扱う現役の探偵として活躍している。2007年に東京都港区六本木に「総合探偵社リザルト東京」を設立。六本木を中心としたエリアで浮気調査・企業の法人調査を多数取り扱う。2023年に新たに総合探偵社R.A.Dを埼玉県川口市に設立。主に東京都・埼玉県内を中心に年間約500件の浮気調査を取り扱うカリスマ探偵として活躍中。
浮気問題に強い弁護士や家庭問題を取り扱うカウンセラーなどの専門職と連携して多くの浮気問題を解決してきた実績がある。

・20年間で延べ10,000件超の尾行・張り込み実績あり
・探偵業法/個人情報保護法研修を年1回研修を実施
・探偵業開始届出証明書番号:埼玉県公安委員会 第43230057号(総合探偵社R.A.D)
・探偵業開始届出証明書番号:東京都公安委員会 第30070007号(総合探偵社リザルト東京)
・弁護士事務所、家庭問題カウンセラー協力契約店
・離婚調停/訴訟提出用報告書の裁判採用率96%(2023‑2024)

Profile Picture