
探偵が使う本格的なカメラの値段に驚き!!浮気や不倫のトラブルに悩む方が探偵への依頼を検討するとき、「普通のスマホやデジカメでも記録はできるのでは?」と思われるかもしれません。もっと言ったら「スマホのカメラでも十分なのでは?」と、思う人もいるかも知れません。。。
しかし、実際にプロの探偵が使う本格的なカメラの価格帯を知ると、その高さに驚く方は多いのではないでしょうか。探偵業界で一流と呼ばれる探偵ほど、証拠のクオリティを重視し高額な機材を使います。今回は、その具体的な資材や価格、さらには夜間撮影を可能にする最先端の暗視カメラまで現役探偵が徹底解説します。さらに、なぜ探偵がこのような“投資”を行うのか、その背景にも迫ります。
なぜ一流探偵は高価な機材を使うのか?
1. 証拠のクオリティに妥協しないため
一流の探偵にとって、最も重要なのは「確実な証拠」を確実に押さえることです。これが、探偵として求められる一番の“品”となるのです。探偵とは、結果商売なので、より鮮明に、より確実な証拠を突き詰めるのが一流の探偵の責務です。
- 高倍率ズームレンズや高感度センサーを備えたカメラは、遠距離撮影や夜間撮影でもブレにくく、高解像度の写真や映像を確保できます。
- 裁判資料として提出できるレベルのクオリティを得るためには、画質が良く、人物の顔や細かな状況を明確に写せる機材が欠かせません。
参考URL
2. 依頼者が抱く不安を払拭するため
浮気や不倫問題を抱える依頼者は、少しでも早く正確な結果を知りたい、そして調査の確実性を求めています。その声に応えるため一流の探偵は機材に投資する事を惜しみません。
- 「探偵がどんな機材を使ってどのように証拠を撮るのか」は、依頼前に非常に気になるポイントです。
- 高価なプロ仕様のカメラを使いこなしているという事実だけでも、依頼者の不安を和らげ、探偵への信頼感を高める効果があります。
3. 短時間で成果を上げるための投資
調査期間が長引けば長引くほど、費用だけでなく発覚リスクも高まります。また、効率も劣るという現実的な問題も生じます。
- 高性能カメラによって、「対象者に近づかずに証拠を押さえられる」「夜間でもすぐに撮影ができる」などのメリットがあり、短時間での証拠収集が可能となります。
- 安価な機材より鮮明で確実な証拠の写真が撮影可能になる。
- 結果的に調査費用の負担軽減や、依頼者のストレスを最小限にすることにもつながります。
4. 調査現場の多様化への対応
浮気・不倫調査では、屋外・屋内、昼・夜、雨天・雪などあらゆるシチュエーションで撮影が求められます。大げさに聞こえるかもしれませんが、探偵の現場に於いては、戦場カメラマンが使用するようなタフな機材が重宝されます。
- 耐久性や防塵防滴性能が高いカメラボディは一般的に高額ですが、悪天候下でも使用できるため、調査の継続性が保たれます。
- 車内や人混みの中から遠距離で対象者を追跡する際にも、超望遠レンズや暗視カメラが活躍します。
具体的な資材紹介:探偵が使う代表的なカメラ&レンズ
探偵が使用する機材について、コッソリ教えちゃいます。
かといって、一般の方が高価な機材を買っても使いこなせない可能性が大ですので、プロに依頼する事を強くお勧めします。
- フルサイズミラーレスカメラ(例:ソニー α7S III)
- 価格帯: 約40万~50万円※本体価格のみです。
- 特徴: 夜間撮影に強く、暗所での高感度・低ノイズ性能に優れる。動画撮影も長時間・高画質で行えるため、証拠映像の信頼性が高まる。
- ソニー公式サイト
- 一眼レフフラッグシップモデル(例:ニコン D6 / キヤノン EOS-1D X Mark III)
- 価格帯: 約60万~80万円※本体価格のみです。
- 特徴: プロカメラマンも使用するモデルで、高連写性能や頑丈なボディ構造を誇る。防塵・防滴機能にも優れ、過酷な環境下での撮影に適している。
- 価格.com カメラカテゴリ
- 超望遠レンズ(例:ニコン AF-S 600mm F4 / キヤノン EF 600mm F4)
- 価格帯: 100万~150万円程度
- 特徴: 遠方からの撮影でも、被写体を大きくクリアに捉えられる。車や建物から出ずに証拠撮影ができるため、対象者に気づかれにくい。
追加の注目機材:カモフラージュカメラ
- 日常用品に偽装されたカメラや小型カメラなど、対象者に悟られないための機材も多数存在。
- 一般流通していない業務用カスタム品は、数万~数十万円するケースもある。
最先端の暗視カメラの紹介
浮気・不倫調査では、夜間や薄暗い店内・駐車場などで決定的瞬間を捉えることも多く、暗視カメラが重宝されます。
暗視スコープ・暗視対応カメラの特徴
- 赤外線照射機能
周囲からは見えない赤外線を照射することで、暗所でも被写体を鮮明に映し出す。 - 高感度センサー
ソニー「α7S III」など高感度撮影に特化した機種は、肉眼では難しい暗闇でもノイズを抑えた映像が得られる。 - 軍事・警察用暗視スコープの転用
海外製の高性能暗視スコープを探偵用にカスタムした機材は、1台あたり数十万円~100万円以上になることも。真っ暗な状況でもフルカラーで撮影が可能ですが、一般的には入手不可なプロ仕様の機材となります。
参考URL
暗視カメラの価格帯
- 一般ユーザー向けの暗視対応ビデオカメラでも10万~20万円ほど。
- プロ向けや軍事転用モデルでは50万~100万円以上の価格帯に及ぶ場合もあり、こうした装備を整える探偵事務所は“高い調査力”をアピールしています。
一流の探偵が使用する機材は、実際には「カメラ本体やレンズ、暗視装置など多岐にわたるため、一式そろえるとなると総額で数百万円以上になることが珍しくない」というのが現状です。以下はあくまで一例ですが、代表的な機材の価格帯を挙げて大まかな合計費用を試算してみましょう。
次にマニアックかもしれませんが、具体的に探偵が良く使用する機材を紹介井してみます。
高性能カメラボディ(フラッグシップモデル)
- 一眼レフ or ミラーレスのフラッグシップ機種
- 例:ニコン D6、キヤノン EOS-1D X Mark III、ソニー α1 など
- 価格帯:60~80万円程度(新品の場合)
- 特徴:防塵防滴性能が高く、高速連写や強力なAF機能を備え、過酷な現場でも安定して稼働。
超望遠レンズ
- 600mm F4クラスの超望遠レンズ
- 例:ニコン AF-S 600mm F4、キヤノン EF 600mm F4 など
- 価格帯:100~150万円程度(新品の場合)
- 特徴:遠距離からの撮影でも鮮明かつ大きく被写体を捉えられる。張り込み・尾行時に近づくリスクを減らすのに有効。
サブレンズ(中望遠・広角など)
- 標準~中望遠レンズ
- 価格帯:10~20万円程度
- 広角レンズ(必要に応じて)
- 価格帯:10~15万円程度
▶︎ 望遠と広角、複数本を揃える探偵も多く、総額で20~30万円前後かかることも。
暗視カメラ・暗視スコープ
- 高感度ミラーレスカメラ(ソニー α7Sシリーズなど)
- 価格帯:40~50万円程度
- 軍事・警察用暗視スコープをカスタムした機材
- 価格帯:50~100万円以上
- 民生用暗視ビデオカメラ
- 価格帯:10~20万円程度
▶︎ “本格的な暗視対応”を追求すると50万円~100万円超の投資が必要になる場合も。
小型・偽装カメラ
- ペン型カメラ、置時計型カメラなど
- 価格帯:数万円~十数万円
- 専用カスタムモデル
- 価格帯:10~30万円程度
▶︎ 「バレにくさ」を追求した特殊機材は、一般的には流通しづらい独自ルートでの購入となり、高額になりがち。
録音機材・GPS追跡機器など
- 高性能ICレコーダー
- 価格帯:2~5万円程度
- GPS追跡装置
- 価格帯:5~10万円(複数台運用する場合も)
※一般的な探偵社で40~100台所持しております。
- 価格帯:5~10万円(複数台運用する場合も)
- 電波探知機・盗聴器発見機(逆探知リスク回避用)
- 価格帯:5~10万円程度
7. 周辺アクセサリー・PC環境
- 予備バッテリー・高速大容量メモリーカード
- 価格帯:数万円~
- 高性能ノートPC(動画・写真編集&管理用)
- 価格帯:15~30万円程度
- 専用ソフトウェア(映像解析・編集など)
- 価格帯:数万円~十数万円
探偵機材一致樹の合計費用の目安
上記の機材を 「一流探偵のベーシックセット」 としてすべて揃える場合、概算では以下のようになります。(新品を想定)
- フラッグシップカメラ本体:60~80万円
- 超望遠レンズ:100~150万円
- サブレンズ複数本:20~30万円
- 本格的な暗視スコープ・暗視カメラ:50~100万円
- 小型・偽装カメラ類:数万円~30万円
- 録音機材・GPS機材など:10~20万円
- 周辺アクセサリーやPC環境:20~30万円(最低限)
ざっくり合計すると、最低でも200~300万円以上かかるイメージです。さらに、最先端の暗視スコープやハイスペックPC環境、特殊カメラを追加で揃えるとなると、合計300~500万円を超えるケースも決して珍しくありません。
なぜここまで投資を行うのか?
- 精度の高い証拠が得られる
夜間や遠距離撮影でもブレやノイズを最小限に抑え、被写体の特定が容易になる。 - 発覚リスクの軽減
高性能ズームレンズや暗視装置を活用すれば、対象者に近づきすぎずに撮影できる。 - 短期間での調査完了
機材性能が低いとチャンスを逃しやすく、調査期間が長引く。高性能機材なら一度きりの決定的瞬間を逃さない確率が高まる。 - 依頼者の安心感
「これだけ装備に投資している=しっかり証拠を撮ってくれる」という信頼を得やすい。
探偵が高額機材を使うメリット
- 確実な証拠確保
暗所・遠距離・動きのある被写体など、あらゆるケースで高画質の写真や映像を得られるため、裁判や話し合いでも有力な根拠を示しやすい。 - 短時間・低リスクで調査可能
性能の低い機材だと「対象に近づく必要がある」「撮り直しを繰り返す」といったリスクが発生しやすい。高性能カメラなら一発で決定的瞬間を捉えられる可能性が高まり、依頼者にもメリットが大きい。 - 依頼者への安心感・信頼感
「どういう機材を使ってどんな風に撮影するか」を明確に説明できる探偵ほど、プロとしての信頼を得やすい。高額機材を導入しているということ自体が、結果や品質への本気度を示します。
高額な機材を使う探偵を選ぶときのチェックポイント
- 実績・口コミの確認
いくら高性能機材を持っていても、探偵自身の経験やスキルが伴わなければ成果を最大化できません。実績豊富な探偵事務所か、利用者口コミや評判を確認しましょう。 - 料金体系の透明性
高額な機材を使う事務所ほど、調査費用は安くはなりにくいもの。とはいえ、どの部分に費用がかかるのか、また成功報酬型かどうかなど、契約内容をわかりやすく説明してくれる事務所を選ぶことが大切です。 - 法的に有効な報告書作成能力
カメラで鮮明な写真や映像を押さえても、報告書が裁判や調停で有効と認められない形式では意味がありません。探偵事務所がどのような書式で報告書を作成しているかも確認しましょう。 - その他の調査手段も整備されているか
カメラ以外にも、GPS追跡機器やICレコーダーなど、複数の手段を組み合わせることで調査精度はさらに高まります。カメラに限らず、幅広い機材を揃えている事務所は、トータルで見たときに頼りになる可能性が高いでしょう。
コストパフォーマンスをどう考えるか?
「高価なカメラ=優秀な探偵」と単純に決めつけられない部分もある一方で、
- 確実な証拠を得るためのコスト
- 発覚リスクを抑えるためのコスト
- 短期間で結果を出すためのコスト
と考えれば、高額な機材が必ずしも“高すぎる無駄”というわけではありません。浮気や不倫の問題は、結果次第で人生の方向性が大きく変わるケースも珍しくないため、少しでも精度の高い調査を望むなら、こうした投資を厭わない探偵事務所を検討する価値は十分にあるでしょう。
まとめ:高価な機材は「本気の証」――一流探偵が示すプロ意識
探偵が使用する本格的なカメラや暗視機材は、ボディ単体で数十万円~百万円超、そこに高性能レンズやスコープ、カモフラージュ用品などを加えると総額数百万円規模となることもあります。これだけの投資は、
- どんな状況でも確実な証拠を逃さない
- 調査の短期完結とリスク軽減を両立させる
- 依頼者の不安を取り除き、信頼に応える
という、一流探偵の“本気度”を示すものです。
試しに具体的に探偵が使う機材の詳細を見積もりしてみます
一流の探偵が使う機材を買いそろえるとなれば、単体のカメラやレンズだけでも数百万かかり、そこに暗視スコープや小型カメラ、録音・追跡機材、パソコン環境などを足すと 300万~500万円超という大きな投資になります。探偵がそれほどまでの費用をかけるのは、浮気・不倫調査で決定的な証拠を押さえるために、あらゆる場面に対応できる体制を整えているからです。
費用をかけてでも「確実な結果」を求めるのがプロフェッショナルの探偵。その実績や技術力とあわせて、機材の充実度をチェックしてみると、依頼先を選ぶ際の大きな判断材料になるでしょう。人生を左右するような重大な問題に関わるからこそ、一流の探偵は妥協を許さず、高価な機材投資を厭わないのです。
浮気・不倫問題は、本人にとっては非常に深刻でデリケートな悩み。「少しでも早く・確実な証拠を得たい」「裁判や話し合いで不利になりたくない」という思いは、誰しもが抱くでしょう。そんなときこそ、実績と技術力を持ち、高額な機材も揃えているプロフェッショナルな探偵事務所を選ぶことで、より確かな結果と安心を手に入れられます。
もし「なぜこんなに調査費用がかかるのだろう?」と疑問を感じたら、ぜひ一度、その探偵事務所が導入している機材や調査手法について質問してみてください。きちんと説明してくれる探偵は、あなたの問題解決に真摯に取り組む意欲がある証拠です。高価なカメラは決して無駄なものではなく、“探偵の実力”と“依頼者の安心”を支える重要なツールなのです。
参考リンクまとめ
探偵のカメラ選びは、まさに「調査力の証」。その機材投資には理由があり、それだけの価値と意味を持っているのです。浮気・不倫問題で悩む方は、機材の質にこだわる探偵事務所の視点から、ぜひ候補を検討してみてください。悩みを解決するための第一歩となるでしょう。