このコラムを読むと分かること

  • 浮気調査の料金相場と具体的な費用感
  • 「安すぎる探偵」が危険な理由
  • 料金トラブルを避けるためのチェックポイント
  • 調査内容と費用の関係性
  • 信頼できる探偵社の見極め方
  • 総合探偵社R.A.Dの明朗な料金体系とサポート体制

目次

  1. はじめに:浮気調査にかかる費用の現実
  2. 探偵の浮気調査の料金体系|主な3つのパターン
  3. 浮気調査の費用相場【2025年版】
  4. 料金に影響する要素とは?
  5. 「安い探偵」に潜む5つのリスク
  6. トラブルを防ぐ!料金確認のチェックリスト
  7. 調査費用を抑えるコツと交渉術
  8. R.A.Dの料金プランと透明性|選ばれる理由
  9. 実際の成功事例から見る「費用対効果」
  10. 無料相談で確認すべき7つの質問
  11. よくある質問(FAQ)
  12. まとめ:費用以上の価値を得るために

1. はじめに:浮気調査にかかる費用の現実

「探偵に浮気調査を頼むと、いったいいくらかかるのか?」

これは、浮気や不倫に悩むすべての方が、最初に感じる最も大きな不安のひとつです。GoogleやYahoo!で「探偵 浮気調査 費用」と検索すると、数千円から数十万円、あるいはそれ以上という非常に幅広い価格情報が表示され、混乱する方も多いでしょう。

実際のところ、浮気調査の費用には“明確な定価”が存在しません。なぜなら、調査の難易度、対象者の行動パターン、調査時間帯(深夜・早朝など)、地域、必要な人員数や機材の種類など、さまざまな要素が複雑に絡み合っているからです。

たとえば、「週末の夜だけ2時間尾行して証拠を押さえる」のと、「1週間にわたって不倫相手の自宅や勤務先を特定し、複数の証拠を収集する」のとでは、費用が大きく異なって当然です。


安さだけを重視すると「危険な落とし穴」がある

「できるだけ安く済ませたい」という気持ちは、当然のことです。特に、パートナーの裏切りに心を痛めながらも経済的に余裕のない状況であれば、なおさら無理もありません。

しかし、費用の安さだけで探偵社を選んでしまうと、以下のようなリスクが高まります。

  • 調査技術が未熟なアルバイト調査員が担当
  • 調査技術が乏しく尾行や張り込み中にバレる
  • 裁判では使えないような不完全な証拠資料しか集められない
  • 「基本料金だけ格安」で、後から追加費用を次々と請求される
  • 契約書や報告書が不透明・不十分

実際に、「最初は5万円と聞いていたのに、最終的に50万円以上請求された」というトラブルも珍しくありません。浮気調査における“費用”とは、単に「サービスの対価」ではなく、「信頼できる証拠と安心感を手に入れるための投資」であると考えるべきです。もちろん、格安探偵社が全て粗悪であると言っている訳ではなく、良心的な調査費用でしっかり調査されている探偵社も沢山あります。
要は調査料金だけで飛びつかず、探偵社の実績やスキルなど総括的に依頼の判断を行うことが最も重要なのです。


料金の「適正相場」を知ることが安心の第一歩

多くの探偵社は、「時間制」「パック制」「成功報酬制」といった料金プランを用意していますが、内容や設定金額はまちまちです。依頼する前に、相場を理解しておけば、「どのプランが自分に最も適しているか」「高すぎないか」「逆に安すぎて不安ではないか」などを見極めることができます。

このコラムでは、現役探偵が20年の経験から、浮気調査の費用構造、料金の相場、安く抑える方法、信頼できる探偵社の見極め方などを、徹底的に解説していきます。


「費用=安心の証拠」を手にするために

浮気の証拠は、感情的な慰めだけでなく、法律的な武器にもなり得ます。離婚、慰謝料請求、親権争いなど、今後の人生を左右する重要な場面で、探偵による調査報告書は非常に強力な証拠力を持ちます。

「確実な証拠を得るために」「もう騙されないために」──費用の内訳と適正価格を知ることは、あなたが次の一歩を踏み出すための“知識という武器”となるのです。

この先の章では、探偵業界の料金の仕組みや相場、注意点を一つひとつ分かりやすくご説明していきます。信頼できる探偵に、納得のいく形で調査を依頼するために、まずは正しい情報を知ることから始めましょう。


2. 探偵の浮気調査の料金体系|主な3つのパターン

浮気調査にかかる費用は、依頼する探偵社や調査内容によって異なりますが、主に採用されている料金体系は以下の3パターンに分けられます。自分にとって最適なプランを選ぶには、それぞれの特徴と注意点を正しく理解することが重要です。


① 時間制プラン|シンプルで分かりやすいが注意点も

【内容】
「1時間あたりの調査費用 × 実働時間」で算出される、最も基本的な料金体系です。

【相場】

  • 探偵1名あたり:1時間 8,000円〜15,000円
  • 通常は2名以上で行動するため、実際は「×2~3人分」で計算
  • 例:調査員2名 × 5時間=80,000円〜150,000円程度

【メリット】

  • 調査時間が少ない場合や、対象の行動が特定できている場合に有効
  • 「いつ・どこで浮気しているか」がある程度分かっているなら、効率的に証拠を掴める

【デメリット】

  • 対象者が予想外の行動を取った場合、調査時間が延びて料金が膨らみやすい
  • 天候や交通事情によって調査が長引くこともある
  • 見積もりより高額になるケースが多いため、事前に「上限金額」を確認するのが安全

【こんな方に向いている】

  • 浮気の日時がピンポイントで把握できている
  • 週末の数時間だけなど、短時間の調査を希望する方

② パックプラン(定額制)|まとまった調査に最適、安心感も高い

【内容】
あらかじめ設定された「時間・日数」に応じた定額制のパッケージ。30時間・50時間など、調査内容に応じてパックを選択します。

【相場】

  • 30時間パック:36万円〜48万円
  • 50時間パック:55万円〜70万円前後
  • 1時間あたりの単価がやや割安になるケースが多い

【メリット】

  • 時間に余裕があるため、対象者の行動が読めないケースでも対応しやすい
  • 時間内であれば何度でも調査を繰り返せるので、証拠が得られる確率が高い
  • 料金が定額なので、コスト管理がしやすい

【デメリット】

  • 調査がスムーズに完了した場合、未使用時間が“ムダ”になることがある
  • 結果が出なかった場合も、費用は全額発生する

【こんな方に向いている】

  • 相手の行動が不規則で予測が難しい場合
  • 「不貞の証拠を確実に取りたい」など、確実性を重視する方
  • 離婚や慰謝料請求など、法的手続きを視野に入れている方

③ 成功報酬型プラン|証拠重視の成果型モデル

【内容】
「着手金」+「成功した場合のみ支払う報酬」で構成される成果報酬型のプラン。
成功の定義は探偵社によって異なり、「不貞行為の証拠取得」が一般的な条件となります。

【相場】

  • 着手金:0〜30万円
  • 成功報酬:30万円〜100万円(内容により大きく変動)

【メリット】

  • 調査が失敗した場合、成功報酬が発生しないためリスクが少ない
  • 「確実に証拠が取れなければ支払いたくない」という方に最適

【デメリット】

  • 成功の定義があいまいな探偵社では、後でトラブルになるリスクあり
  • 「証拠写真1枚のみ」で成功とみなされ、十分な調査が行われない場合もある
  • 総費用が割高になるケースもあるため、内容を詳細に確認する必要がある

【こんな方に向いている】

  • 絶対に証拠が欲しいが、最初の出費は抑えたい
  • 他社で証拠が取れなかった経験がある
  • 慰謝料請求を前提に「不貞の確実な証拠」が必須な状況

料金プラン選びで最も重要なのは「目的の明確化」

調査プランを選ぶ際に最も大切なのは、「なぜ調査を依頼したいのか」という目的を明確にすることです。
「浮気を止めさせたい」「関係を修復したい」「離婚・慰謝料請求のために証拠が必要」など、目的によって最適なプランは変わります。

また、探偵社ごとにプランの名称や条件が異なるため、**「具体的に何時間調査するのか」「何人で動くのか」「どのタイミングで費用が発生するのか」**といった詳細を確認し、納得してから契約を交わすことが重要です。


3. 浮気調査の費用相場【2025年版】

浮気調査にかかる費用は、依頼内容や調査時間、調査対象者の行動パターンなどによって大きく異なりますが、ここでは全国的な平均相場と、具体的な調査内容ごとの料金目安を紹介します。2025年現在の傾向として、物価上昇や調査機材の高性能化に伴い、調査費用もやや上昇傾向にあります。


調査内容別|全国平均の費用相場一覧

調査内容調査時間相場説明
簡易調査3〜5時間3万円〜10万円行動確認レベル。浮気の有無を掴む初動調査に適している
単発調査1日(6〜10時間)8万円〜20万円尾行・張り込みを伴う1日集中型。証拠取得を目的とする場合に使用
通常調査2〜3日間15万円〜40万円日を分けて複数回調査。裁判にも耐えうる証拠を収集する
長期調査5日以上〜1週間以上50万円〜100万円超離婚・慰謝料請求前提の証拠集めや継続的な尾行が必要な場合に実施

調査費用に含まれることが多い内訳項目

浮気調査にかかる費用の中には、単なる「調査員の人件費」だけでなく、以下のような諸経費が含まれていることが一般的です。

  • 人件費:1調査につき2~3名が同行するケースが多く、人件費は時間単価で算出。
  • 車両費・ガソリン代:車両を使用した尾行の場合は別途請求されることも。
  • 機材使用料:望遠レンズ・暗視カメラ・小型カメラ・ボイスレコーダーなど。
  • 報告書作成費:証拠の写真・動画に基づいた調査報告書を作成。
  • 宿泊・交通費:遠方調査や宿泊を伴う調査の場合に発生。
  • 深夜・早朝割増:22時〜翌6時などの時間帯は、割増料金が設定されることも。

このように、費用には調査の質を担保するための様々なコストが含まれており、「安すぎる料金設定」は何かを削っている可能性があると見て間違いありません。


調査料金が高くなるパターンと理由

調査料金が高額になるケースには共通点があります。以下のような条件に当てはまる場合は、相場より高くなる可能性があることを認識しておきましょう。

1. 対象者の行動が不規則

毎日帰宅時間が異なる、急な予定変更が多いなどのケースでは、尾行や張り込みの時間が長引き、調査時間が膨らみやすくなります。

2. 不倫相手との外泊や旅行の疑いがある

ホテル宿泊や県外への移動が伴う場合は、調査員の交通費・宿泊費・長時間拘束などが加算されやすいです。

3. 複数人での浮気や、ターゲットが2人以上

浮気相手の特定や複数人物の追跡には調査員を増員する必要があり、その分人件費が増加します。

4. 浮気相手の身元まで特定する必要がある

不倫相手の氏名・住所・勤務先などを調べる場合には、張り込みと同時に別途調査を行う必要があるため、時間も費用も大きくなります。


地域ごとの相場差にも注意

東京・大阪などの大都市圏は、交通費や調査員の人件費が高くなりがちで、地方よりも1~2割ほど相場が高い傾向にあります。
また、土地勘や交通事情の複雑さも影響し、繁華街や雑踏エリアの調査は通常より難易度が高く、調査時間も伸びる傾向にあります。


費用だけでなく「証拠の質」も重要

仮に、10万円で「証拠が何も得られなかった」調査と、30万円で「裁判で慰謝料請求が通る確実な証拠」を得た調査があった場合、どちらが“安かった”と言えるでしょうか?

答えは明白です。探偵の浮気調査は、**「安さ」ではなく「確実性と信頼性」**で評価すべきです。
金額の多寡ではなく、「自分が欲しい証拠が取れるかどうか」を基準に費用を考えることが、最終的な満足度につながります。


4. 料金に影響する要素とは?

浮気調査の料金は一律ではなく、さまざまな要因によって上下します。基本プランの価格が安価に見えても、実際には「調査対象者の行動」や「調査に必要な人員・日数」に応じて費用が加算されていくことがほとんどです。

ここでは、実際に費用に大きな影響を与える主な要素とその理由について解説します。


■ 費用に影響を与える主な8項目とその説明

要素影響度(5段階)内容と具体例
調査対象者の行動パターン★★★★☆不規則な行動や突然の外出、交通手段の変更が多い場合、調査時間が延びやすく人員配置も難しくなるため費用増加。
調査時間帯(深夜・早朝)★★★☆☆22時以降〜翌6時などの時間帯は割増料金が適用される探偵社が多い。夜間の張り込みや暗視撮影なども加算対象。
調査地域(都市部か地方か)★★★☆☆東京・大阪など都市部は人件費・交通費が高くなる傾向。地方でも対象者の移動距離が長いとガソリン代などが嵩む。
必要な調査員数★★★★★基本は2名体制が主流だが、対象者の移動が激しい場合や複数人の尾行では3~4名になることもあり、その分人件費が倍増。
調査日数・期間★★★★★1日だけの調査なら費用も抑えられるが、連日・長期間にわたる調査ではパック料金でも合計額は高くなる。
使用機材の種類と数★★★★☆暗視カメラ、小型カメラ、ボイスレコーダー、GPSなどは別途使用料がかかることも。高性能機材は費用が高い。
調査の目的★★★★☆「証拠写真の取得」だけでなく、「浮気相手の身元特定」「勤務先の確認」などがあると追加調査が必要。
対象者が複数(浮気相手含む)★★★☆☆調査対象が配偶者だけでなく、浮気相手の行動も追跡する場合、調査範囲が広がり人員も必要になる。

■ なぜ“調査時間”が伸びると高くなるのか?

探偵の浮気調査は、ただ尾行するだけではありません。対象者の出入りを張り込む「待機時間」、車や電車での「追尾時間」、撮影のための「位置取り」など、地味ながら時間がかかる作業が多いのです。

たとえば、対象者が「浮気しているのは金曜の夜」と判明していても、18時の退社から0時まで6時間、ホテルから出るまで待機すれば8時間以上におよぶことも少なくありません。このようなケースでは、1時間1万円 × 調査員2名 × 8時間=16万円といった計算になるのです。


■ 調査対象者が警戒していると費用は跳ね上がる?

はい、その可能性は高いです。

たとえば、以下のような対象者は「バレないように慎重に行動している」ため、調査員もより多くのスキルと時間を要します。

  • タクシーや電車を頻繁に使って移動する
  • 徒歩と車を併用して「尾行対策」している
  • 特定の時間に出入りせず、ランダムに行動する
  • 調査員が1人だと尾行が難しい地形を選んで移動する

こういった場合、尾行に失敗しないように2〜3名体制で行う必要があるため、費用も通常より高くなります。


■ “費用がかさむ調査”の具体例

以下は、実際に費用が上がりやすい調査パターンの一例です。

ケース想定される費用帯解説
平日に不定期で浮気30万円〜50万円出社・退社時間が毎日異なり、調査時間が毎回長引く
相手が地方都市在住20万円〜40万円車移動が中心でガソリン代や車両代が発生
浮気相手の身元も特定50万円〜80万円写真だけでなく、自宅や職場まで追跡が必要
出張・旅行に同行する調査80万円〜100万円以上県外・遠方の尾行に交通費・宿泊費・日当が必要

■ 判断に迷ったら「無料相談」で見積もりを出してもらう

調査費用は、一般の方には分かりにくい部分も多いため、自分の状況に応じた見積もりをプロに聞くのが確実です。探偵社の多くは、事前の相談や見積もりを無料で対応しており、相談内容を基にプランや予算案を出してくれます。

総合探偵社R.A.Dでも、無料相談を通じて「どれくらいの費用で、どのような証拠が取れるのか」について、丁寧にご案内しています。予算や目的を伝えることで、過不足のないプランが提案され、無駄な出費を抑えることができます。


5. 「安い探偵」に潜む5つのリスク

インターネットで「探偵 浮気調査 費用」と検索すると、「1日3万円〜」「1時間3,000円〜」など、非常に安価な価格を掲げる探偵社の広告が目に入ります。「この値段ならお願いしてみようかな」と思ってしまう方も多いでしょう。しかし、安すぎる料金設定には、必ず裏があると考えてください。

探偵業は高度な技術と専門性が求められる仕事であり、人件費・交通費・機材費・報告書作成費など、どうしても一定のコストがかかります。それにもかかわらず極端に安い料金を提示する業者には、何かを“削っている”実態があるのです。


リスク① 調査員の質が極端に低い

調査を担当する人間が、未経験のアルバイトや業務委託の“素人”であるケースが少なくありません。
探偵という職業は、地道な張り込み・正確な尾行・一瞬の証拠撮影など、あらゆる面で高いスキルが求められます。経験の浅い調査員では、以下のような問題が発生しやすくなります。

  • 尾行中に対象者に気付かれる(調査失敗)
  • シャッター音やフラッシュで撮影に失敗
  • 決定的なタイミングを逃し、証拠が得られない

失敗した場合でも「証拠取得できなかったため調査終了」とされ、費用だけが請求されることもあります。


リスク② 調査がバレるリスクが高くなる

格安探偵に依頼した結果、対象者に「探偵がついている」と気付かれてしまうケースも多発しています。

バレてしまうと、

  • 対象者が警戒し、証拠が取りづらくなる
  • 今後の調査が不可能になる
  • 調査依頼者との信頼関係が悪化する

という事態に発展しかねません。

特に慰謝料請求や離婚訴訟を視野に入れている場合、調査の失敗は「法的なチャンスの喪失」に繋がります。


リスク③ 報告書の質が低く、裁判で使えない

安価な探偵社では、調査報告書の作成が雑なことが多く、以下のような問題が発生します。

  • 写真のピントが合っていない
  • 撮影日時の記載がない
  • 調査経過の記録が曖昧
  • 不貞行為を示す直接的証拠がない

このような報告書は、裁判や調停では“証拠能力なし”と判断される可能性が高いです。
一度でも調査が失敗すれば、次に調査を依頼しても相手が警戒しており、証拠収集が極めて困難になります。


リスク④「基本料金激安」からの高額追加請求

広告では「5万円でOK!」と謳っていても、実際には以下のような“追加費用”が次々と請求される例が多数あります。

  • 調査員増員:1名追加で2万円/時間
  • 車両費:1日1万円
  • 機材使用料:GPS 5万円/カメラ設置 3万円
  • 報告書作成費:別途3万円〜
  • 調査時間延長:1時間毎に加算(1万5000円〜)

結果的に、「最終的な支払額が当初の見積もりの3倍以上になった」という声も。


リスク⑤ 違法行為による依頼者のトラブル

極端に安い探偵社は、法的なグレーゾーンを無視した「違法調査」を行う場合もあります。

  • 私有地・敷地内への無断侵入
  • LINEやメールの無断閲覧(不正アクセス禁止法違反)
  • ターゲットの車に無断でGPSを設置
  • 通信履歴の違法取得

このような行為が発覚した場合、調査依頼者であるあなた自身も法的責任を問われるリスクがあります。
また、違法に取得した証拠は裁判で無効とされるため、慰謝料請求などにも使えません。


安さではなく「信頼・実績・透明性」で選ぶべき理由

浮気調査は、人生の分岐点に関わる極めて重要な判断材料を得るための行為です。
だからこそ、目先の“安さ”に飛びつくのではなく、以下のような基準で探偵社を選ぶことが重要です。

  • 公安委員会への探偵業届出済み(届出番号の明記)
  • 明朗な料金表と契約書の提示
  • 成功事例や過去の実績の開示
  • 弁護士・カウンセラーとの提携
  • クチコミやGoogleレビューで高評価

実際にあった失敗事例

ケース:格安探偵に依頼し、相手に調査がバレてしまった

埼玉県在住のAさんは、「1日3万円」という広告を見て浮気調査を依頼。しかし、調査開始2日目に夫から「探偵がつけてるだろ」と問い詰められ調査中止。
後に、調査報告書は手書きのメモ程度で証拠として使えず、慰謝料請求も断念せざるを得なかった。
「安さに飛びついた自分が悔しい」と語っています。


安心できる探偵社を選ぶために

費用は確かに大切ですが、最終的に得られる「証拠の質」や「精神的な安心感」こそが、依頼の本質です。
信頼できる探偵社は、初回相談時から丁寧に説明し、無理に契約を迫ることはありません。

総合探偵社R.A.Dでは、無料相談での見積もり明示、調査手法の説明、法令順守の保証などを徹底しています。
依頼者の不安を取り除き、確実な証拠をお渡しするために、経験豊富な調査員が責任を持って対応します。


ご希望があれば、このセクションに合う「安さを強調するチラシ風の探偵広告(悪徳業者の例)」などのイメージ画像も生成可能です。また、次章「6. トラブルを防ぐ料金確認リスト」への拡張も対応いたします。必要であればご指示ください。


6. トラブルを防ぐ!料金確認のチェックリスト

探偵に浮気調査を依頼するうえで、「最も多いトラブル」が料金の不明確さや追加請求に関するものです。
最初は安く見えたのに、調査後に「報告書作成費」「車両代」「延長料」などが加算され、結果として高額請求を受けるケースも少なくありません。

こうしたトラブルを未然に防ぐためには、契約前に必ず確認しておくべき料金項目を理解し、口頭ではなく書面やメールで明示してもらうことが重要です。


■ チェックリスト:契約前に必ず確認すべき12項目

チェック項目確認内容・ポイント
□ 総額の見積もりは明確か?合計いくらかかるのか?「最低料金」ではなく「総費用」を提示してもらう。
□ 時間単価と最低稼働時間の有無「1時間あたり◯円」の裏に、最低3時間〜などの条件がある場合も。
□ 調査員の人数と単価は?1名の金額か?2名で倍額になるのか?明確にしておく。
□ 車両費・ガソリン代の有無尾行用車両が必要な場合、別途費用がかかる探偵社も多い。
□ 機材使用料(GPS・カメラなど)の有無高性能機材の使用がオプション扱いで別料金になることがある。
□ 深夜・早朝割増の有無22時〜翌6時は追加料金が設定されているか確認。
□ 延長料金の単価想定より調査が長引いた場合、1時間ごとにいくら追加されるのか?
□ キャンセル・中止時の返金条件「調査前日まで無料」「当日キャンセル全額負担」など条件が異なる。
□ 成功報酬の定義何をもって“成功”とみなすのか?曖昧な表現には注意。
□ 報告書の提供形式と費用写真・動画付きか?書面・PDFか?作成費用は込みか別途か?
□ 契約期間・調査可能日の明記有効期間中に調査を実施できなかった場合の扱いも確認。
□ 追加費用の条件と上限設定「これ以上かからない」という上限額設定の可否を事前に交渉。

■ よくある「見落としがちなポイント」

● 「調査時間の数え方」が業者によって異なる

たとえば、ある探偵社では「張り込み開始から終了まで」を調査時間とし、別の社では「移動時間も含む」場合があります。
この違いだけでも、最終的な請求額に大きな差が出ることがあります。

●「1名で可能です」と言われても、実際には2名で請求されるケースも

探偵業界では、法的には2名以上での調査が基本とされる場面もあるため、「1名で対応」と言われた場合も、実際には人件費が倍になる場合があるので注意が必要です。


■ 「契約書なし」「口頭契約」には絶対に注意!

契約書を交わさずに調査を開始する業者は非常に危険です。後から「そんな話はしていない」と言われても、証拠がなければ泣き寝入りになってしまいます。

必ず、以下を契約書に明記してもらいましょう:

  • 調査対象者の情報と調査目的
  • 料金プランの詳細(時間・費用・人数)
  • 追加費用が発生する条件と金額
  • キャンセル・中止時の条件
  • 調査後の報告方法(書面・写真・映像など)

■ 信頼できる探偵社は「質問に丁寧に答える」

料金体系が複雑であることは事実ですが、信頼できる探偵社であれば、依頼者の不安を解消するために、どんな質問にも明確に答えてくれます。
逆に、料金についてはぐらかす、急いで契約を迫る、見積もりを出さないような業者は、避けるべきです。


■ 安心できる対応例(総合探偵社R.A.Dの場合)

総合探偵社R.A.Dでは、無料相談時に以下のような対応を徹底しています:

  • あらかじめ「最低〜最大」の料金帯を提示
  • 契約前に詳細な料金表と説明資料を提供
  • 契約書には全項目を明記し、署名・押印のうえ交付
  • 追加料金が発生する場合は、事前了承を得てからのみ実施
  • 見積書・報告書もすべて書面またはPDFで保管・提出

確認すべきことを「リスト化」して臨もう

浮気調査は、感情が大きく動く局面での決断です。だからこそ、冷静に費用面を整理し、事前に「確認すべき項目リスト」を用意して面談に臨むことが、最終的な満足度を左右します。

この章で紹介したチェックリストをそのまま印刷して、相談時に持参するのもおすすめです。大切なのは、調査が終わったあとに「こんなはずじゃなかった」と後悔しないことです。


7. 調査費用を抑えるコツと交渉術

浮気調査は「必要な投資」とは言え、できることなら少しでも費用を抑えたいと思うのは当然です。
しかし、「安くする=サービスを削る」では本末転倒。ここでは、調査の質を落とさずに費用を抑える具体的な方法と、信頼できる探偵社と上手に交渉するポイントをご紹介します。


■ ① 自分でできる“予備調査”をしておく

調査対象者(パートナー)の不審な行動パターンを事前に把握しておくことで、無駄な稼働時間を削減できます。以下のような情報は、探偵にとって非常に有効です。

  • 怪しいと感じる曜日や時間帯(例:毎週金曜の夜)
  • 頻繁に行く場所や店舗(ジム、居酒屋など)
  • 使用している交通手段(車、電車、自転車など)
  • 不自然な外出の言い訳(「会社の飲み会」など)

このような予備情報を整理して渡すことで、調査の焦点が絞られ、調査時間や日数を短縮=費用の節約につながります。


■ ② 必要最低限のプランからスタートする

いきなり「1週間の長期プラン」や「成功報酬型高額コース」を契約するのではなく、まずは「1日だけ」「簡易プランで様子を見る」などの柔軟な選択を検討しましょう。

たとえば:

  • 簡易調査プラン(4時間 32,000円〜)を活用し、初期段階で証拠の兆候を掴む
  • 30時間パックより、まずは10時間単位で契約し、途中で追加する形にする

探偵社によっては、「途中延長」にも柔軟に応じてくれる場合があるため、まずは“試す”気持ちで依頼するのも一つの手です。


■ ③ キャンペーン・特別割引をチェック

多くの探偵社では、以下のような割引キャンペーンや特典が実施されている場合があります。

  • 初回相談割引(例:5,000円OFF)
  • 平日限定割引
  • 長時間パック契約時の割引
  • 他社からの乗り換え割
  • 紹介キャンペーン

これらは公式サイトやSNS、チラシなどに記載されていることが多いため、事前にチェックしましょう。
また、「キャンペーンは適用されますか?」と聞くこと自体が交渉材料になります。


■ ④ 「証拠1回のみ」など調査条件を明確にする

探偵に「不貞の証拠を1回だけ確実に取ってくれればOK」と条件を提示すれば、長期・複数回の調査を省略でき、費用は大幅に抑えられます。

また、「浮気相手の顔写真だけでいい」「自宅や職場の特定までは不要」といった要望を明確にすることで、調査内容を最小限に絞る=費用を圧縮できるのです。


■ ⑤ 成功報酬型プランを逆手に取る

「結果が出たら払う」という成功報酬型は高額になる傾向がありますが、調査の難易度が低い場合(たとえば対象者の行動パターンが固定的)には、**「証拠取得の見込みが高い=交渉の余地あり」**と判断され、報酬額を下げられる可能性もあります。

ポイントは以下のような伝え方です:

「毎週金曜日の夜に必ず会っているようで、証拠が取りやすいと思うのですが、その分料金を調整いただけませんか?」

このように具体的な状況を示せば、相手も応じやすくなります。


■ ⑥ 複数社から相見積もりを取る

1社だけの見積もりで決めてしまうのは非常に危険です。相場感を知るためにも、必ず2~3社に無料相談を依頼し、比較検討しましょう。

ただし、「安いから」という理由だけで選ばないように注意してください。料金・内容・対応・信頼性を総合的に判断することが重要です。


■ ⑦ 自分の希望を“遠慮せず”に伝える

探偵社とのやり取りで「こんなこと聞いていいのかな」「予算が少なくて申し訳ない」と遠慮してしまう方は多いですが、依頼者には希望を伝える権利があります。

  • 「この予算内でできる調査を提案してほしい」
  • 「週末だけで可能ですか?」
  • 「証拠写真が1枚だけでもいいです」

このようにハッキリと伝えることで、探偵側も“無理のない最適な提案”をしてくれます。


■ ⑧ R.A.Dでの柔軟な対応例

総合探偵社R.A.Dでは、お客様のご予算や状況に応じたオーダーメイドの調査プランをご提案しています。

  • 4時間32,000円の簡易調査からスタート可能
  • 「不貞の証拠だけ」「顔写真だけ」の限定調査も可能
  • 分割払い・後払いにも柔軟に対応
  • 「1日だけ試してから延長」もOK

他社との相見積もりも歓迎しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。


賢く依頼すれば、浮気調査はもっと身近になる

探偵に調査を依頼することは、もはや「富裕層だけの選択肢」ではありません。
情報を整理し、交渉のコツを知っていれば、限られた予算でも質の高い調査を依頼することは十分可能です。

「損をしないために調べる」ことも、あなたの大切な第一歩です。

8. R.A.Dの料金プランと透明性|選ばれる理由

探偵に依頼するうえで最も重要なのは「信頼」と「料金の透明性」です。
総合探偵社R.A.Dでは、浮気調査に不安を抱える依頼者の方々が、安心して、納得して、確実に証拠を手に入れられるよう、明確で誠実な料金体系を構築しています。


■ 基本の3プラン|目的に応じて柔軟に選択可能

R.A.Dでは、依頼者の目的や状況に合わせて、以下のような料金プランを用意しています。

プラン名内容料金(税込)特長
簡易調査プラン浮気の有無を短時間で確認4時間32,000円〜予備調査や初動確認に最適。延長も柔軟対応。
時間制プラン1時間単位で稼働(2名体制)探偵1名あたり1時間7,700円〜行動パターンが分かっているケースに効果的。
パックプラン30時間・60時間の定額パックの設置30時間396,000円〜長時間調査も1時間あたりの単価が抑えられる。
成功報酬プラン成果時のみ報酬発生+着手金着手金0万円〜/成功時49万円〜慰謝料請求前提の調査などに。成果条件も明確。

■ なぜR.A.Dは「明朗な料金」で評価されているのか?

① 見積もりは「総額」で提示。曖昧な表記なし

ご相談いただいた内容を精査し、詳細なお見積もりを提示思案す。他社のように「◯◯円〜」という不明瞭な表現は一切せず、事前に想定される総額(上限含む)を提示します。

② 契約前に「費用の内訳と理由」を丁寧に説明

「なぜこの金額になるのか?」を事例を交えてしっかりと説明。依頼者が納得しない限り契約に進みません。

③ 追加費用が発生する場合は“必ず事前了承”

延長、交通費、機材使用など追加費用が想定される場合も、依頼者に了承を取らずに勝手に追加することはありません。

④ 契約書で“料金上限”を明記

予算オーバーを防ぐため、希望すれば「追加費用上限額」を契約書に記載することも可能です。


■ 他社との違い|「安いだけ」でない“納得価格”

比較項目R.A.D一般的な格安業者
初回見積もり総額ベースで明示最低価格だけ提示
契約書の有無全契約に書面作成書面を出さない場合も
担当者経験5年以上の専属調査員下請けやアルバイト
調査報告書裁判使用可能なフォーマット写真のみ/簡易メモレベルも
アフターサポート弁護士・カウンセラーと連携調査終了後は連絡が取れない場合も

■ 実際の契約〜調査までの流れと費用の確定タイミング

  1. 無料相談(電話/LINE/オンライン)
      ⇒ 調査の目的や希望をヒアリング
  2. ヒアリングに基づき見積もり作成(最短即日)
      ⇒ 複数パターンの提案も可能
  3. 契約書の作成と料金の説明
      ⇒ 総額・追加費用・キャンセル規定など全明記
  4. 調査開始(希望日時に合わせて実施)
      ⇒ LINEでリアルタイム連絡も可
  5. 証拠取得後、報告書納品(紙/PDF)
      ⇒ 弁護士紹介や慰謝料請求サポートもあり

■ 支払い方法も柔軟|分割・後払いも対応

「すぐにまとまったお金が用意できない…」という方も安心。R.A.Dでは、以下のような支払い方法に対応しています。

  • 現金一括
  • 分割払い(最大12回まで)
  • 調査後の後払い制度(審査あり)
  • クレジットカード(VISA/MasterCardなど)
  • 銀行振込

※ 分割・後払いについては無料相談時に条件説明いたします。


■ 調査後もサポートが続く「安心パッケージ」

R.A.Dでは「証拠を取って終わり」ではありません。

  • 弁護士紹介(離婚・慰謝料交渉に強い専門家)
  • 女性カウンセラーによるメンタルケア
  • 夫婦関係修復を希望する方へのアドバイス
  • 「証拠をどう使うか」まで相談可能

「この証拠はどう活用すべきか」「子どもの親権に影響する?」といった不安にも、経験豊富な相談員が対応します。


まとめ:明朗な料金体系こそが、信頼の証

浮気調査は安くない買い物です。しかし、だからこそ「不安なく頼める」「後悔しない選択」をしていただきたいと、私たちR.A.Dは考えています。

  • 調査の透明性
  • 説明責任
  • 契約上の安全性
  • 支払いの柔軟さ
  • 調査後のフォロー体制

これらすべてを揃えているからこそ、R.A.Dは年間1,000件以上のご相談を受け、満足度98%以上の高評価をいただいております。

まずは無料相談から。 あなたの悩みを、探偵歴20年の経験を持つ私たちプロが真摯に受け止めます。


9. 実際の成功事例から見る「費用対効果」

「探偵に数十万円払う価値があるのか?」
これは、多くの方が依頼をためらう最大の理由のひとつです。しかし、実際の成功事例を見ていくと、「費用以上の結果」を得ている方が多くいることがわかります。

ここでは、総合探偵社R.A.Dで実際に対応した実例をもとに、かかった費用と得られた成果=費用対効果(ROI)について具体的に解説します。


【事例①】30代女性・夫の不倫に苦しむ|費用:22万円 → 慰謝料80万円獲得

背景:
夫の帰宅が遅くなり、スマホを手放さなくなったことに不信感を抱き相談。
「金曜の夜」が怪しいという予備情報をもとに、ピンポイントで調査を実施。

調査内容:

  • 調査日数:2日間(金曜夜+土曜昼)
  • 調査員2名で尾行
  • 飲み会後のホテル出入りを撮影

費用:
220,000円(パックプラン利用・交通費込)

成果:
不貞行為の決定的証拠(ホテルへの出入りを連続撮影)
→ 弁護士により慰謝料請求:80万円獲得

費用対効果:
▶ 実質+58万円の金銭的リターン
▶ 精神的にも「やはり黒だった」と確信し、離婚も円滑に


【事例②】40代男性・妻の行動が不審|費用:35万円 → 家庭修復に成功

背景:
「残業が増えた」「スマホをトイレに持ち込むようになった」などの変化に違和感を感じ、調査を決意。
ただし、離婚よりも真実を知り、話し合いたいという希望あり。

調査内容:

  • 3日間の行動調査(土日+水曜夜)
  • 飲み会後の男性との接触 → 相手の車で移動 → 自宅で一泊

費用:
350,000円(時間制+深夜対応)

成果:
相手男性の顔・車両ナンバー・自宅住所などを特定
→ 妻に証拠を突きつけて話し合い
→ 謝罪・関係修復に成功(浮気は一度きりだった)

費用対効果:
▶ 金銭的リターンはないが、離婚による財産分与・親権争いを回避
▶ 夫婦関係を取り戻し、精神的安定を得たことが最大の価値


【事例③】50代女性・熟年離婚の決断|費用:48万円 → 不動産売却+慰謝料

背景:
長年のモヤモヤがあったが、夫の休日外出が増え、ついに決断。
「浮気している証拠がなければ離婚できない」と弁護士から助言を受け依頼。

調査内容:

  • 1週間(5回の外出日を調査)
  • 飲食店・カラオケ・ラブホテルの利用を記録
  • 同一女性との継続的接触を確認

費用:
480,000円(50時間パック)

成果:
浮気相手との一貫した不貞行為の記録
→ 弁護士を通じて離婚調停 → 有利に成立
→ 慰謝料100万円+共同名義不動産の売却分配

費用対効果:
▶ 経済的には200万円以上のリターン
▶ 精神的にも「新たな人生を歩む決意ができた」と前向きな評価


【事例④】20代女性・婚約者の浮気調査|費用:12万円 → 婚約破棄による被害回避

背景:
結婚式の準備中に、彼のLINEに女性とのやり取りを発見。
「今、真実を知らないと後悔する」と調査を依頼。

調査内容:

  • 1日だけの簡易調査(4時間)
  • 昼休みに女性とホテルに入る姿を撮影

費用:
120,000円(簡易調査+交通費)

成果:
証拠を元に婚約破棄 → 結婚費用のキャンセル料を相手が全額負担

費用対効果:
▶ 数百万円の“結婚後のトラブル”を未然に回避
▶ 「結婚前にわかってよかった」という精神的メリット


探偵調査の“リターン”は金銭だけではない

もちろん、慰謝料や財産分与などの金銭的リターンは費用対効果の大きな指標ですが、実際には以下のような**“目に見えない効果”**が非常に大きいのです。

  • 精神的安定:「真実を知れたことで前に進めた」
  • 時間の節約:「無駄な疑いを続けずに済んだ」
  • 人生の選択肢:「証拠があることで堂々と離婚を選べた」
  • 親権や財産の確保:「裁判での証拠能力で有利に」

「調査費用=安心の対価」と考える

探偵に依頼する費用は、単なる“サービス料”ではありません。
あなたの**人生の決断を後押しし、未来を守る“投資”**でもあるのです。

調査後に、「やってよかった」「真実が分かって安心した」とおっしゃる方が非常に多く、これこそが何よりの“費用対効果”だと私たちは考えています。

■ 浮気調査は「未来への選択肢を増やす手段」

調査を依頼する目的は人それぞれですが、「確実な証拠を持つことで、次に進む力が得られる」という点は共通しています。

たとえば──

  • 裁判で有利な証拠を揃えたい
  • 慰謝料を請求したい
  • 相手の嘘を白黒はっきりさせたい
  • 自分が間違っているのかを確認したい
  • 子どもの将来を守るために真実を知りたい

いずれも、感情だけで決断してしまうには大きすぎる問題です。だからこそ、客観的かつ法的に有効な証拠を手に入れることが、未来への“判断材料”になるのです。


■ 「証拠がある」だけで、相手の態度が変わる現実

証拠があるかないかで、相手の反応はまったく異なります。
例えば…

状況証拠なし証拠あり
浮気の追及否定され、逆ギレされる急に謝罪、条件交渉に応じる
離婚協議慰謝料を拒否される慰謝料や財産分与を認めやすくなる
不倫相手への請求認知・特定できず請求不能内容証明や法的手段で正式請求が可能

10. 無料相談で確認すべき7つの質問

探偵に調査を依頼する前の「無料相談」は、失敗しない探偵選びの最重要ステップです。
しかし、多くの方は緊張や不安から“聞くべきことを聞けないまま契約してしまう”という失敗をしています。

この章では、**契約前に絶対に聞いておくべき「7つの質問」**を詳しく解説します。これらの質問は、探偵の実力や信頼性、料金の妥当性を見抜くための“フィルター”になります。


■ 質問①「この調査にかかる総額は、最大でいくらですか?」

なぜ聞く?
調査費用のトラブルは、ほとんどが「追加費用があるとは聞いていなかった」という事後のギャップによるものです。

引き出すべき情報:

  • 調査時間×調査員数×日数=合計金額
  • 車両費や機材費、報告書作成費などの内訳
  • 上限金額を明示できるかどうか

理想の回答例:

「調査内容により上限◯◯万円を超えることはありません。追加費用が発生する場合は必ず事前に確認します。」


■ 質問②「調査にあたるのは、どんな調査員ですか?」

なぜ聞く?
調査の成功可否は、担当者の“経験値”と“技術力”に直結します。

引き出すべき情報:

  • 担当する調査員の実務経験年数
  • 社員か外注か(アルバイトではないか)
  • 同性の調査員を希望できるか(女性の方にとって重要)

理想の回答例:

「すべて社内の調査員で、経験5年以上の者が担当します。女性調査員の希望も可能です。」


■ 質問③「調査方法や進行は、どのように行われますか?」

なぜ聞く?
方法が不透明なまま契約すると、「GPSだけで終わった」「尾行がなかった」などの不満につながります。

引き出すべき情報:

  • 尾行・張り込み・撮影の具体的な流れ
  • 調査員数・時間帯・機材使用の有無
  • リアルタイムで連絡を取れるか

理想の回答例:

「2名体制で尾行し、証拠となる場面は写真と動画で記録します。進行中はLINE等でご報告も可能です。」


■ 質問④「どのような証拠が取れたら“成功”になりますか?」

なぜ聞く?
成功報酬型プランの場合、「何が成功なのか」が曖昧だとトラブルになります。

引き出すべき情報:

  • 「不貞の証拠」とは何か(ホテル出入り?キス?手つなぎ?)
  • 写真・動画・報告書などの提供物
  • 裁判や調停に使えるレベルかどうか

理想の回答例:

「不貞行為と判断される場面を複数回撮影できれば“成功”です。裁判で使用可能な形式でご提出します。」


■ 質問⑤「報告書の内容と形式は?別途料金はかかりますか?」

なぜ聞く?
“報告書が写真3枚だけだった”“追加で3万円請求された”というケースもあります。

引き出すべき情報:

  • 写真付きか/日付・時刻の記録はあるか
  • PDF・紙などの形式の指定可否
  • 写真・動画のデータ提供はあるか
  • 作成費がプランに含まれているか

理想の回答例:

「写真・報告書・行動記録をPDFと紙で納品します。報告書作成費は料金に含まれています。」


■ 質問⑥「調査がバレてしまった場合、どうなりますか?」

なぜ聞く?
調査中に対象者にバレた場合の対応や返金対応について、明確にしておく必要があります。

引き出すべき情報:

  • バレた場合に調査中止になるか継続可能か
  • 費用の一部返還対応があるか
  • 次回の再調査時の優遇など

理想の回答例:

「万が一気づかれた場合は速やかに中断し、状況によっては再調査をご提案する形を取ります。」


■ 質問⑦「契約後に解約したい場合、どうなりますか?」

なぜ聞く?
家庭の事情や気持ちの変化で、やむを得ず契約解除したいこともあります。

引き出すべき情報:

  • キャンセル可能な期間(例:前日まで無料など)
  • 契約解除時のキャンセル料
  • 着手後の返金対応の有無

理想の回答例:

「契約日から◯日以内であればキャンセル無料、調査開始後は日割り精算で対応いたします。」


質問は“あなたを守る武器”になる

遠慮せず、聞くべきことをすべて聞く──それは「不信」ではなく、「信頼を築くための行動」です。
優良な探偵社であれば、これらの質問に丁寧に、誠実に回答してくれるはずです。

総合探偵社R.A.Dでは、初回相談時にこの“7つの質問”に対し、すべて書面で明示したご案内シートをご提供しています。
安心と信頼は、情報の透明性から生まれます。


11. よくある質問(FAQ)

浮気調査は人生においてそう何度も経験するものではないため、初めて探偵への依頼を考えている方は多くの不安や疑問を抱えて当然です。

このセクションでは、実際に総合探偵社R.A.Dに寄せられるご質問の中から、特に多い10の質問とその回答をまとめました。


Q1. 調査費用は分割払いできますか?

A: はい、対応可能です。R.A.Dでは一括払いだけでなく、最大12回までの分割払いや、調査後の後払い(審査あり)にも対応しています。経済的な不安がある方もまずはご相談ください。


Q2. 調査対象者にバレることはありますか?

A: プロの調査員が対応するため、バレる確率は1%未満と非常に低いです。事前に対象者の行動パターンを確認し、万全の尾行体制を構築します。また、バレそうな兆候が出た場合には即時対応を行います。


Q3. 調査結果はどんな形で受け取れますか?

A: 調査終了後は、**写真・動画付きの調査報告書(紙またはPDF)**をお渡しします。裁判でも使える形式でまとめられており、弁護士への提出資料としても有効です。


Q4. 浮気の証拠が出なかった場合でも料金は発生しますか?

A: はい、発生します。ただし、成功報酬プランをご利用の場合は、証拠取得に成功しない限り報酬が発生しない形式も選択できます。ご自身の状況に合ったプラン選びが重要です。


Q5. 女性の調査員にお願いすることはできますか?

A: はい、可能です。女性同士だからこそ話しやすい内容も多くありますので、女性相談員・女性調査員の希望も柔軟に対応しております。


Q6. 浮気相手の身元や職場も調べてもらえますか?

A: はい、対応可能です。浮気相手の氏名・住所・勤務先などの身元調査もオプションとして行えます。ただし、法令を遵守した範囲での調査に限ります。


Q7. 土日や深夜の調査もできますか?

A: もちろん可能です。浮気は平日よりも週末や深夜に起こりやすいため、365日24時間体制で調査対応しております。深夜帯は割増料金になる場合もありますので、事前にご説明いたします。


Q8. 調査開始までにどれくらい時間がかかりますか?

A: ご相談から最短即日で調査着手が可能です。ご契約と事前打ち合わせが完了すれば、当日中のスタートも柔軟に対応いたします。


Q9. 調査後に離婚や慰謝料請求の相談もできますか?

A: はい、可能です。R.A.Dでは提携している弁護士・家庭問題カウンセラーと連携しており、法的対応・交渉のサポートまでワンストップでご案内しています。


Q10. 匿名で相談だけすることもできますか?

A: はい、大丈夫です。匿名・非通知での無料相談にも対応しています。ご相談内容を第三者に知られることは一切ありませんので、安心してご連絡ください。


まとめ:疑問や不安は「すべて相談してOK」

どんな些細なことでも、あなたが安心して依頼できるよう、私たちは丁寧にお答えします。
調査のプロに相談することで、自分だけで悩んでいた時間が、確かな行動へと変わります。

総合探偵社R.A.Dの無料相談は、匿名・土日祝対応・24時間受付OKです。
今すぐでなくても、まずは話すことで心が軽くなることがあります。


12. まとめ:費用以上の価値を得るために

浮気調査の費用は、決して安いものではありません。しかし、だからこそ「金額」だけでなく、得られる“安心”と“結果”に価値を見出すことが大切です。

本コラムでは、探偵に浮気調査を依頼する際に必要な知識を、料金体系・費用相場・リスク・確認項目・交渉術・成功事例など、あらゆる角度から詳しく解説してきました。


■ 探偵費用は「未来への投資」

探偵に依頼することは、「現在の不安を取り除き、将来を安心して選べるようにするための行動」です。
特に浮気・不倫の問題は、精神的ダメージも大きく、自力では証拠が掴めず悩みが長期化しがちです。

そんなとき、プロの探偵が証拠を掴むことで、次のような効果が生まれます:

  • 離婚・慰謝料請求など、法的に有利な立場を得られる
  • モヤモヤが晴れ、気持ちが前に進む
  • 浮気をやめさせ、関係を修復するきっかけになる
  • 家族や子どもの将来を守る判断ができる

つまり、「費用以上の結果」を得ることができるのが、信頼できる探偵社の調査なのです。


■ 安さだけを追わず「中身」で選ぶべき理由

「安いからお願いする」という選択は、調査業界では非常にリスクの高い行動です。
料金が極端に安い業者は、以下のような問題が発生しやすくなります。

  • 調査員が未経験のアルバイト
  • 証拠が曖昧で裁判で使えない
  • 追加請求が次々に発生する
  • 最悪の場合、違法行為で依頼者が責任を問われることも

**「適正な価格=調査の質と安心の保証」**と捉えて、料金に見合った内容かどうかを冷静に判断することが、失敗しない依頼の第一歩です。


■ 総合探偵社R.A.Dの約束

私たち総合探偵社R.A.Dは、依頼者の心に寄り添いながら、20年以上の実績と法令遵守を徹底した調査体制で、“結果”と“安心”をお届けしてきました。

  • 明朗な料金体系と総額提示
  • 強引な営業や即日契約の強要なし
  • 相談から契約・調査・報告まで同一担当制
  • 女性相談員・カウンセラー常駐
  • 弁護士・家庭問題専門家との提携体制あり

初めての方にも安心してご相談いただけるよう、24時間無料・匿名相談を受け付けています。


■ 最後に:その不安を、私たちに預けてください

「証拠が欲しいけど費用が心配」
「探偵に相談するなんて、勇気が出ない」
「本当に今、調査が必要なんだろうか」

そんな思いを抱えてこのコラムに辿り着いたあなたへ──。

大丈夫です。不安なままで相談していいのです。

経験豊富な私たちが、あなたの悩みに真剣に向き合い、最適な解決方法をご提案します。今この瞬間も、同じような悩みを抱える方が一歩を踏み出し、「真実」と「安心」を手にしています。

あなたもその一歩を踏み出してみませんか?

総合探偵社R.A.Dお問い合わせ窓口0120-55-006824時間365日承っております

メールでのお問い合わせはこちら 24時間365日承っております

関連コラム記事

この探偵コラムの著者

梅澤 賢樹

Umezawa Masaki

総合探偵社R.A.D CEO
株式会社ディバイン代 代表取締役社長
総合探偵社リザルト東京 副代表
株式会社リザルト 専務取締役

PROFILE

大手探偵社にて探偵としての調査スキルを習得した後、独立。探偵歴23年のキャリアを誇り、年間500件以上の浮気問題や人探しなどの探偵業務を取り扱う現役の探偵として活躍している。2007年に東京都港区六本木に「総合探偵社リザルト東京」を設立。六本木を中心としたエリアで浮気調査・企業の法人調査を多数取り合う。2023年に総合探偵社R.A.Dを埼玉県川口市に設立。主に東京都・埼玉県内を中心に年間約500件の浮気調査を取り扱うカリスマ探偵として活躍中。
浮気問題に強い弁護士や家庭問題を取り扱うカウンセラーなどの専門職と連携して多くの浮気問題を解決してきた実績がある。

・20年間で延べ10,000件超の尾行・張り込み実績あり
・探偵業法/個人情報保護法研修を年1回研修を実施
・探偵業開始届出証明書番号:埼玉県公安委員会 第43230057号(総合探偵社R.A.D)
・探偵業開始届出証明書番号:東京都公安委員会 第30070007号(総合探偵社リザルト東京)
・弁護士事務所、家庭問題カウンセラー協力契約店
・離婚調停/訴訟提出用報告書の裁判採用率96%(2023‑2024)

Profile Picture